夏を上手に過ごすために今から出来る事

Amebaなうで紹介

夏は汗をかくことが大切で

ちゃんと汗をかけていると、大きく体調を崩す事なく過ごしていけるが

上手に汗をかけないと
熱中症になってしまったり
夏バテをおこしてしまう原因になってしまう

汗をかけないだけで
夏の体調不良の大きな原因になってしまいます

昔と違って現代の生活様式は
夏になる前から、どこにいってもクーラーが利いていて、かなり汗をかきにくい状況になってしまっています

そうなると
体が強張って、体調を崩してしまいやすい状態になるのです

ではどうすれば良いのかといいますと

夏になる前の

初夏〜梅雨の間にしっかりと汗をかける状態になっておく事です

その時期に汗をかく準備ができていると

夏になってもスムーズに汗がでて
そうなると熱中症、夏バテになりにくい体になり、暑くなっても変に体調を崩す事がなくなります

汗をかく理由は
体温の調節と体の中にあるいらない物の排泄をする為です

そして、ちゃんと汗をかいておけると

秋を迎えた時に、夏の疲れを引きずらずに快適に過ごしやすくなります

気になる方はお試しください

動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントをどうぞ

梅雨の不調解消方法

梅雨が近づいてきましたが、みなさんいかがお過ごしですか?

どうも梅雨の時期は体調を崩してしまう

じめじめしてくると気持ちまで重くなってしまう

と言う方、多いのではないでしょうか?

どうしてそのような事が起こってしまうのかといいますと

人間の体は梅雨の時期になると、汗をかきやすい体に変化します

その理由は

じめじめとして空気中に湿気が多くなると、汗をかきにくくなってしまいます

しかしながら、必要のない水分を外に出さないといけないので

汗が出やす体に作り変えるのです

しかしながら、肋骨の動きが悪いと汗をかきたいのに汗をかけない状態になってしまうのです

汗をかきにくい状態になってしまうとだるさ、頭痛、のどの不調、むくみ等

の原因となってしまうのです

ですので、汗をかきやすい体にして、肋骨が動くようになると不調は解消されることになります

汗を上手にかくためにはどうすれば良いのかといいますと…

胸椎の5番(肩甲骨の間にある背骨)を刺激すると良いです

自分でこすっても、人に叩いてもらっても良いので、そこを刺激すると汗をかきやすくなります

またその部分は呼吸にも関係しているので一石二鳥になります

気になる方は是非お試しください。

動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントをどうぞ

「食欲には関係ない!」と思われていた部分が関係していた話。

快信整骨院(堺院)の川畑です。

これから夏に向けて、ダイエットが気になってくる季節ですが、
そこで悩むのが、、、食欲です。

これまでの神経科学の研究では、
食欲はエネルギーのバランスを調節するのに関係しているところ(視床下部)や、

美味しいものを食べた時の快楽などの、報酬に対して反応する
ところ(側坐核)といった大脳が多く注目されていました。

しかし最近の研究では、小脳にも食欲に関係する部分の存在が発見されています。

小脳は、頭の後ろ下あたりにあって、主に運動の制御に関わっていると考えられていました。

ところが、小脳の中心部分(小脳核)を、絶食をした時に食べ物を見ると、活発に働いることが分かりました。
つまり、お腹が減るとこの部分が働き出して何かしら体に指令を出していると考えられるのです。

小脳の働きは近年、認知や情動、行動など幅広い働きがあることが、明らかにされつつあります。

生きるためには必要な食欲ですが、
過剰な食欲は体にとって負担にもなります。

ストレスから、食欲が増えてしまう場合もありますが、
様々な影響から異常な食欲を作り出している時もあります。

そういった反応は、初期の段階から体に現れます。

腰が痛い、肩が痛い、イライラが異常に増えているなど、、、
もしかすると、それは食欲が増える前兆かもしれませんよ。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

ゴールデンウイーク明けの体調管理方法

ゴールデンウイーク前ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

楽しみにされている方もいらっしゃれば、連休明けに体調を崩してしまわないか心配…そんな風に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

休みのリズムが抜けなくて体がしんどい

食べ過ぎて食欲がわきにくい

夜、寝にくい

学校や会社に行きたくない

イライラする

頭痛やめまいがする

なんて声を毎年耳にします

体の疲れは休む事で回復しますが

気持ち的な事は中々解消するが難しい場合があります

沢山食べたり

じゅうぶんに睡眠をとったり

ドライブにいったり

歌を歌ったり

色々な方法がありますが、今回は簡単にできる

気持ちが疲れてしまった時の解消方法をお伝えします

その方法は…

1:目に蒸しタオルをあてる(手を目の上にのせるだけでもOKです)

2:足の指をもむ

以上です

それらをする事によって

気持ちが落ち着いたり

しっかりと夜寝られるようになり回復に向かいます

気になる方は是非お試しください

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

今からできる5月病対策

もう四月も半ばになりましたが

環境に変化があった方々は新しい生活習慣に慣れてきましたか?

人間関係で今までより気疲れしてしまったり、やる事が変わって疲労が溜まりすぎてしまっていませんか?

慣れてくれば大丈夫…と何気なく考えられているかもしれませんが

 

実はそれらが“5月病”の原因になってしまう場合があります

 

関係の無いように思われるかもしれませんが、これには5月病のメカニズムが関係しています

 

冬の間は寒さに耐えるために体は固まっているのですが

春の暖かさによって身体は緩んでフニャフニャになってきます。

しかし、新生活のストレスや緊張によって“脳”は緩む事ができません。

そしてその緊張している状態が続いて限界になると突然緊張に耐え切れなくなってしまいフニャフニャになります。

体も脳もフニャフニャになってしまうと、どちらにも力が入らなくなってしまい、頭も体も力が入らなくなってしまい考えたり動いたりするのが億劫になってしまう

5月病になってしまう時に、身体はこのような状態になってしまっているのです

ではどうすれば対処できるのでしょうか?

それは、いつもよりも・・・

を多めに摂取する事です。

塩には筋肉や血管を引き締める効果があります。

ですので、筋肉や脳が引き締まり5月病の予防になるのです。

 

皆様もお試しください。

 

動画はこちらから

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

鼻の不調を解消する方法

春になると花粉症や黄砂等で鼻がつまって大変…

という話をよく耳にします

ちなみに鼻の粘膜には細菌やウイルスの侵入を防いだり鼻だけでなく喉の乾燥を予防する働きもあります

 

ですので今回は、鼻の不調を解消する方法を紹介させていただきます

 

その方法とは
1:蒸しタオルを使って恥骨を温めます
(これは骨盤の一部ですが、場所的にはお腹より下になります)

2:温めながら、鼻の周りをおでこに向かって軽く押します。

これによって、鼻が詰まっているところが広がっていって

血流が良くなったり、詰まっている部分の解消につながります

鼻づまりで、集中力が維持しにくかったり、眠りの質が悪くなってしまう方は

お試しください

 

動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

そろそろ車で遠出をしようと思っている方へ

春が近づいてきて、そろそろ車で遠出をしようかな?

そんな風に計画されている方も多いと思うのですが
車に酔ってしまわないか不安、だという話をよく耳にします
車酔いの原因の1つとも言えるのが

 

胃で胃が弱っていると乗り物酔いを起こしやすです
ですので今回は胃の状態をチェックする方法と、胃を元気にする方法を紹介させていただきます

まずチェックの仕方なのですが
それはおへそとみぞおちを結ぶ線の真ん中の辺りを触ってみましょう
そこが固くなっていたり、冷たくなっていたりすると胃の働きが弱っている可能性があります

そんな時の解消方法は
1.その場所を蒸しタオルなどで暖める
2.お腹を寄せて両手で挟んで軽く刺激をする

乗り物酔いを起こしやすい方、胃が弱っていると感じられる方にお勧めです

どちらでも効果がありますのでお試しください

動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

春が近づくと骨盤周辺の調子が悪くなる理由

春になるとお腹を下しやすくなってしまう

この時期になると腰痛を起こしたり、ぎっくり腰になってしまう

そんな話をよく耳にします

これらには理由があって、春になると体は

・消化器の動きが活発になる

・骨盤が開いて上にあがる

ようになる為です

 

下痢になってしまうのは冬の間、体にため込んだ脂肪や毒素を体の外に捨てる為です(体は冬になると色々な物を蓄積させやすくなります)

ぱっと考えると下痢になる事は体にとって良くないんじゃ…

と思われるかもしれませんが、冬の間に余計にため込んだ物を出す事によって体はスッキリとします

 

腰痛が起こってしまう理由なのですが

春になると骨盤が開いてきて、上にあがっていくような傾向にあります

骨盤を動かすエネルギーが体の中から起きて、その力が徐々に広がっていくのですが

いびつさやゆがみがあるとスムーズに力が伝わらず、その境目で余計な力がかかってしまいそれが腰痛の元になってしまうのです

 

これらが春の体調不良の原因となります

動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

寒い時期から始める花粉症の対策方法

2月も半ばに差し掛かっていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

この時期になってくると

・目が充血したり、かゆみがある

・鼻がつまったり、鼻水が出続ける

等、花粉症に悩まされている声を耳にするようになります。

ヨーグルトやお茶等で体質を改善させたり

ワセリンを鼻や目に塗る

色々な対策方法がありますが

今回は“整体”の観点から対策方法を紹介させてもらいます。

その対策方法とは『肩甲骨を動かす』です。

やり方はすごく簡単で

1:力を入れて肩甲骨を内側に寄せる→力を抜く

2:肩甲骨を上に上げる→力を抜く

これを朝、夜10回やるだけです。

肩甲骨を動かすだけで花粉症に効果があるの??

と思われるでしょうが、ちゃんとした理由があります。

少し長くなりますが、興味のある人は読んでみてください。

人間の体は四季によって状態を変化させます。

冬は寒さに耐えたり、エネルギーを蓄積しておくためにギュッと固まっています。

気温が上がるにつれて、変化に対応する為に体がゆるんでいくのですが…

ゆるんでいく順番が決まって頭蓋骨→肩甲骨→顔の骨の順になっています。

この変化がスムーズに行えると良いのですが、それらの動きが悪かったり、邪魔が入ってしまうと色々な不調が現れてしまうのです。

この中で花粉症に関係があるのは“目や鼻の粘膜に深く関係する”顔の骨です。

そこがゆるまないと粘膜が過敏になって花粉による影響を大きく受けてしまうのです。

ですので、肩甲骨をゆるめると顔の骨がゆるみやすくなり目や鼻の症状が出にくくなるのです。

花粉症に悩まれている方は是非お試しください。

動画はこちらから

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

寒い時期に効果的な水分補給の方法

冷え込みが厳しい時期になると体が冷えそうな感じがするから水分の補給がおっくうになってしまう方は多いのではないでしょうか?

 

しかしながら秋のお彼岸~春のお彼岸(9月末頃~3月末頃)が体は最も乾燥しやすく、水分をうまく取れていないと色々な不調の原因になってしまいます

 

ちょうど今の時期(1月、2月頃)は“水”以外の水分を体はあまり吸収しなくなり体の働きが正常な人は常温の水を美味しく感じます

むくんでいるから、水を飲むのが嫌な人は1日15分ぐらい足を高くしておくと一時的ですがむくみに効果があります

今の時期にむくみがある人は『体に良くない水分が停滞している状態』で

体に水分が多すぎるわけではありません

まずお風呂や足湯で体を温めてあげていらない水分を体の外に出してから

ちゃんと水分を補うと余計なむくみが取り除かれます体の中の水分量が適量になれば、筋肉や皮膚がみずみずしくしなやかになり色々なトラブルを避ける事が出来るようになります

動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。