▼知りたい身体のギモン・調べたい健康情報を検索!
⚫︎原因不明の病気・症状→→ご自身の身体の中でいったい何が起こっているのか?それを知るための渾身の一冊!Amazonでカテゴリー1位を獲得◎
リンク
-
最近の投稿
- 夏を上手に過ごすために今から出来る事
- 梅雨の不調解消方法
- 「食欲には関係ない!」と思われていた部分が関係していた話。
- ゴールデンウイーク明けの体調管理方法
- 今からできる5月病対策
- 鼻の不調を解消する方法
- そろそろ車で遠出をしようと思っている方へ
- 春が近づくと骨盤周辺の調子が悪くなる理由
- 寒い時期から始める花粉症の対策方法
- 寒い時期に効果的な水分補給の方法
- 食べ物から考える冷え対策
- のどにお餅を詰めてしまった時の解消方法
- 冬の生活で気を付けておきたい事
- こたつは気持ちいいけど、気を付けておいてほしい事
- 11月、12月の健康管理方法
- 寒くなり始めた時の服装、気を付けておいた方が良い事
- 寒くなり始めた時の体調管理方法
- 秋の不調の原因と対策方法
- 秋に気を付けておきたい不調対策
- 食欲の“秋”に気を付けておいた方が良い事
- 今から気を付けておきたい“秋バテ”の対策方法
- 渋滞中やアトラクションを待っている時、イライラを少しでも減らす方法
- むくみを解消するために・・・
- 熱中症かも?と思った時の対処方法
- 暑い季節に体調をうまく保つための入浴方法
- 朝、おススメな食事は?
- 暑くなってきた時期の熱中症対策
- 朝にお勧めな果物は?
- 梅雨時期の不調解消方法
- ごはんやお水を無理して・・・
- 『蒸し暑さ』とエアコンの付き合い方
- 頑張らないといけないけど元気が出ない時の対処法
- 食べる前にアレをするだけで・・?
- 暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ
- 朝から動くのが苦手な方へ
- まず腰痛には、手を使った対処法
- 五月病対策
- むくみを解消する
- 汗ばむ時期の不調対策
- 便秘で死ぬ?
- 春の不調を簡単に改善する方法
- 頻尿・尿漏れは?
- 春を迎えた時に起こりやすい体の不調
- 手根管症候群とは?
- 春は下痢と腰痛が起こりやすい??
- 簡単に出来る疲れ目の解消法
- へバーテン結節って?
- ホットカーペットを使う時に気を付けて欲しい事
- プジャール結節って?
- ”咳”が止まらない時に行ってもらいたい方法
▼以前の記事はこちら
メタ情報
作成者別アーカイブ: 快信整骨院 (練馬) 加藤 雅樹 プロフィール
頑張らないといけないけど元気が出ない時の対処法
今回は、テンションを上げて頑張らないといけない、気合を入れないといけない時になかなか元気が出ない時の対処方法を紹介します。 ・朝から元気に過ごそうとしてもなかなか元気が出ない。 ・テンションを上げて頑張らないといけないが頑張れない。 ・気合を入れたいけどなかなか入らない。 ということは皆さんも経験があると思います。 そんな時にどうやって元気に乗り切るか。 その方法は、【伸び】をすることです。 伸びをすることで、胸椎11番に刺激が入ります。 伸びは息を吐きながら背中を反らす動きです。 この時、上体を右か左に気持ちのいい範囲で捻りながら反らすと胸椎11番を中心に背骨がねじれ胸椎11番に的確に刺激が伝わります。 胸椎11番というのは、気合を入れようとかテンションを上げて頑張ろうという時に棘突起が上に持ち上がります。 また、リラックスするときは下に下がります。 胸椎11番の上がったり下がったりする動きが悪くなるとそういった調整がスムーズに行かなくなりテンションを上げて頑張りたいけど、元気が出ないということが起きてきます。 ですので、朝起きて伸びをしたり頑張ろうという時に伸びをすることで胸椎11番の動きがスムーズになり元気が出てきます。 皆さんもテンション上げて頑張りたいという時にお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
簡単に出来る疲れ目の解消法
今回は、疲れ目を簡単に解消する方法を紹介します。 テレワークが増えてパソコンを長時間使うことになり、疲れ目で悩んでいる人は多いんじゃないかなと思います。 また、目が疲れていると見た目にもお疲れ顔になってしまいます。 ですので、今回は疲れ目を解消する方法を紹介します。 方法は、【瞳子髎(どうしりょう)】というツボを刺激します。 場所は、目尻とこめかみの間ぐらいにあって目尻から指一本分外に行ったところにあります。 このツボを手の指の腹で気持ちのいいぐらいの強さで5秒ほど押してください。 片側ができたら反対側も行いましょう。 このツボを押さえることで目の周りの血流を良くすることができますから、疲れ目の解消が期待できます。 また、目の下のクマの改善にも効果的です。 みなさんも、目が疲れた時や目の下のクマがきになる時はお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
ながらで出来る! 下っ腹を凹ませる方法
今回は、下っ腹を凹ませる方法を紹介します。 みなさんも、下っ腹を凹ませようとトレーニングや食事制限などを行ったことがあると思います。 でも、きついくてなかなか続けられないんですよね。 ただ、こう言ったものは継続が必要だと思います。 ですので今回はながらで出来る簡単な方法を紹介します。 ①うつ伏せに寝ます。 ②両肘をつき両手で顎を支えます。 ③その姿勢から胸を反らせてかかとでお尻を交互に10回づつ叩きます。 ④10回づつ叩けたら少し休んで3セット行います。 腰や首に痛みが出た時はすぐにやめてくださいね。 この方法で下っ腹に刺激を与えれますので、下っ腹を凹ませることができます。 ですので、みなさんも下っ腹が気になる方はながらでもできますのでお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
すぐできる!顔のむくみを解消する方法
今回は、顔のむくみを解消する方法を紹介します。 朝起きて顔がパンパンにむくんでいるとテンションも下がりますし外に出たくなくなります。 また、年末年始で暴飲暴食をしたり生活のリズムが崩れることでよりむくみやすくなりますよね。 ですので、今回はむくみを解消する方法を紹介します。 方法は【承漿(しょうしょう)】というツボを押してもらいます。 場所は、顎にあります。 下唇の下にあるへこんだ部分の中心です。 このツボを人差し指で5秒ほど痛みを感じない程度に押します。 だいたい5回ほど繰り返してください。 このツボは、顔の水はけを良くするツボですので朝起きて顔がパンパンにむくんでいる時は洗顔後に行ってください。 みなさんも、朝起きて顔がパンパンにむくんでいたらお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
風邪をひきにくくする方法
今回は、風邪をひきにくくする方法を紹介します。 これからの季節、寒くもなりましたし空気も乾燥してきます。 そうなると風邪をひきやすくなりますよね。 そこで、風邪をひきにくくする方法を紹介します。 それは、「唾液の量を増やす」ということです。 唾液の量が増えると、唾液によって風邪の菌などを殺すことができます。 その結果、風邪をひきにくくなります。 では、どのようにして唾液の量を増やすのかというと 【後頭部を温める】です。 後頭部を温めると脳の延髄という部分が温められます。 延髄には、唾液の分泌の中枢がありますので温めることで働きが活発になり、唾液の量が増えます。 温めるのは、ちょっと熱めのシャワーで温めてもいいですし蒸しタオルで温めても大丈夫です。 この方法で唾液の量が増えますので、唾液で菌を殺して風邪をひきにくくなります。 みなさんも、風邪をひきたくないなーという方はお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
乗り物に酔ってしまった時の対処法
緊急事態宣言も明けたので外出をする機会が増えてくると思います。 外出をするとなると、車やバス、電車などの乗り物に乗ると思います。 そうなると、外出は楽しみだけど乗り物に酔わないか不安だというほともいてると思います。ですので、今回は乗り物に酔ってしまった時の対処方法を紹介します。 方法としては、足のふくらはぎの内側にある【築賓(ちくひん)】というツボを押してください。 場所は、内くるぶしから膝に向かって指五本分上がったところにあります。 このツボを痛気持ちいいぐらいで押してください。 これを両足行います。 このツボを押すことで乗り物に酔ってしまって気持ちが悪い、吐き気などの解消が期待されます。 ですので、外出をして乗り物に酔ってしまった時には1度お試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
冷えのぼせの解消方法
今回は、冷えのぼせの解消方法を紹介します。 冷えのぼせとは、手足は冷たいが上半身が熱く感じたり、手足は冷たいのに頭はぼーっとするなどの症状が出たり、むくみやめまい頭痛といった症状も出たりします。 なぜ、そういったことが起こるのかというと冬の寒さはもちろんですが、室外と室内などの温度差が大きくなる環境に長くいてることで体が冷えます。体は本能的に手足は冷えてでも頭部の温度を下げないように働きます。その結果、頭と手足の温度差が大きくなり体温調整がうまくいかなくなり自律神経が乱れます。その結果、冷えのぼせが起こります。 ですので、そういった冷えのぼせの解消方法を紹介します。 まず、首の後ろを温めます。 首には、大きな血管が通っていて頭を支える大きな筋肉があるので首を温めることで温まった血液を全身に巡らせることができます。また、自律神経を整えることができますので、冷えのぼせの解消につながります。 食事で言うとビタミンB群やビタミンCやビタミンEなどを多く摂ってください。ニンニクやかぼちゃ、かぶなどがいいですね。あとは、体を温める生姜などもいいですよね。 冷えのぼせが辛い方は首の後ろを温めることで自律神経を整え、食事で体を温めてることで冷えのぼせを解消してください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
夏バテの対処法
今回は、夏バテの対処法を紹介します。 今年も夏は暑いですので、バテている人は多いと思います。 食欲がないとか体がだるいとかイライラするとか体調を崩してしまいます。 なぜ、そういった体調を崩してしまうのかというと 外は暑いけど室内に入るとエアコンが効いていて涼しいといった外と室内の温度差が激しくなります。その結果自律神経の働きが低下し体調を崩してしまいます。 また、食事も暑いので麺類や冷たいものになりがちです。そうなると栄養バランスが偏りたんぱく質やビタミンなどが不足しがちになりバテてしまいます。 ですので、予防法としては軽い運動をするということです。 運動することで、自律神経を整えることができますし食欲も出てきます。また、汗を掻くことで体にこもった熱を放出することができます。 食事で言うと豚肉・枝豆・レバーといったビタミン類や大豆食品・肉・卵といったたんぱく質を積極的に取り入れる。 そういったことをすることで、夏バテの予防になります。 皆さんも、食欲がないとか体がだるいなと感じた時はお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
足のむくみを解消する方法
今回は、足のむくみを解消する方法を紹介します。 これからの季節は冷房で冷やされすぎて足がむくんだり、テレワークで運動量が少なくなりその結果足がむくむという人が多いと思います。 ですので、そういった足のむくみを食事で解消する方法を紹介します。 まず、足がむくむということは体に余分な水分がたまっている状態です。 ですので、余分な水分を排出することでむくみも解消できます。 水分の排出の作用のある栄養素としては『カリウム』があります。 カリウムが多く含まれている食材は、バナナやキノコ、トマトなどに多く含まれています。 また、飲み物で言うとルイボスティーやハイビスカスティーなどのハーブティーに多く含まれます。 ですので、最近むくみが気になるという方は食事で積極的にカリウムを取り入れて余分な水分を排出してむくみを解消してほしいと思います。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
疲れ目をスッキリさせる方法
今回は、疲れ目をスッキリさせる方法を紹介します。 テレワークになりデスクワークの時間が増えてくると目が疲れてきますよね。 目が見えにくくなったり、目の奥が痛くなったり。 そうなると、仕事の効率も悪くなっていきます。 ですので、そういった、疲れ目をスッキリさせる方法を紹介します。 方法は、目の周りのツボを刺激してほしいと思います。 1、睛明(せいめい) 場所:目頭と鼻の間のくぼんだ部分です。 2、四白(しはく) 場所:黒目から下に下がって頬骨の少し下のくぼんだ部分です。 この二つのツボを刺激します。 強さは気持ちの良い程度で大丈夫です。 10秒から15秒押してください。 このように、ツボを刺激することで、目の周りの血流が良くなりますので、疲れ目もスッキリしてきます。 皆さんも、目が疲れた際はお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。