▼知りたい身体のギモン・調べたい健康情報を検索!
⚫︎原因不明の病気・症状→→ご自身の身体の中でいったい何が起こっているのか?それを知るための渾身の一冊!Amazonでカテゴリー1位を獲得◎
リンク
-
最近の投稿
- 鼻の不調を解消する方法
- そろそろ車で遠出をしようと思っている方へ
- 春が近づくと骨盤周辺の調子が悪くなる理由
- 寒い時期から始める花粉症の対策方法
- 寒い時期に効果的な水分補給の方法
- 食べ物から考える冷え対策
- のどにお餅を詰めてしまった時の解消方法
- 冬の生活で気を付けておきたい事
- こたつは気持ちいいけど、気を付けておいてほしい事
- 11月、12月の健康管理方法
- 寒くなり始めた時の服装、気を付けておいた方が良い事
- 寒くなり始めた時の体調管理方法
- 秋の不調の原因と対策方法
- 秋に気を付けておきたい不調対策
- 食欲の“秋”に気を付けておいた方が良い事
- 今から気を付けておきたい“秋バテ”の対策方法
- 渋滞中やアトラクションを待っている時、イライラを少しでも減らす方法
- むくみを解消するために・・・
- 熱中症かも?と思った時の対処方法
- 暑い季節に体調をうまく保つための入浴方法
- 朝、おススメな食事は?
- 暑くなってきた時期の熱中症対策
- 朝にお勧めな果物は?
- 梅雨時期の不調解消方法
- ごはんやお水を無理して・・・
- 『蒸し暑さ』とエアコンの付き合い方
- 頑張らないといけないけど元気が出ない時の対処法
- 食べる前にアレをするだけで・・?
- 暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ
- 朝から動くのが苦手な方へ
- まず腰痛には、手を使った対処法
- 五月病対策
- むくみを解消する
- 汗ばむ時期の不調対策
- 便秘で死ぬ?
- 春の不調を簡単に改善する方法
- 頻尿・尿漏れは?
- 春を迎えた時に起こりやすい体の不調
- 手根管症候群とは?
- 春は下痢と腰痛が起こりやすい??
- 簡単に出来る疲れ目の解消法
- へバーテン結節って?
- ホットカーペットを使う時に気を付けて欲しい事
- プジャール結節って?
- ”咳”が止まらない時に行ってもらいたい方法
- 寒い時期から始める花粉症対策
- ながらで出来る! 下っ腹を凹ませる方法
- バネ指かなと思ったら?
- 寒い時期にオススメな足湯の方法
- すぐできる!顔のむくみを解消する方法
▼以前の記事はこちら
メタ情報
作成者別アーカイブ: 快信整骨院 (練馬) 加藤 雅樹 プロフィール
デスクワークで背中が疲れた時に試してほしいこと
今回は、デスクワークで疲れた時に試してほしいことを紹介します。 今では、仕事もテレワークが多くなり椅子に座ってパソコンに向かう時間が増えてきていると思います。 そうなると、背中が丸くなり背中の筋肉が引き伸ばされていきます。その結果、背中の筋肉に血行不良が起きて肩こりや背中が疲れてきたりひどい人は頭痛が起きたりします。 そんなデスクワークで疲れた人に行ってほしいエクササイズを紹介します。 方法は、 ①太ももと床が垂直になるように四つん這いになって膝の間は拳1つ分開きます。 ②顎を引きながら床を押すイメージでお尻と踵がくっつけていきます。この時、腰が丸くなって胸が反るように行ってください。 ③この姿勢で30秒キープします。 ④キープできたら、元の四つん這いの姿勢に戻って10秒ほど休憩してください。 10秒経てば②〜④を行います。このエクササイズを3回ほど行ってください。 このエクササイズで胸の筋肉をストレッチすることができますので、胸を張りやすくなります。 その結果、背中の丸みも解消できますので、肩がこるとか背中が疲れるといった不調が解消されます。 ですので、デスクワークで背中がしんどくなったり、疲れがたまっている人は1度お試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
デスクワークで肩が疲れた時に行うエクササイズ
今回は、デスクワークで肩が疲れた時に行ってほしいエクササイズを紹介します。 今では、まだまだテレワーク・リモートワークが多くなっていると思います。 そうなると、ずっと同じ姿勢でパソコンに向かって仕事をしていて体を動かさないという人も多いんじゃないかなと思います。 ずっと同じ姿勢でパソコンをしているとどうしても肩の筋肉が硬くなり血液の流れも悪くなり疲れがたまってきます。 そんな時に行ってほしいエクササイズを紹介します。 ①楽な姿勢で椅子に座ります。 ②両肩を後上方45度の方向に動かし5秒キープします。 ③5秒キープできたら元の位置に戻します。 ④次は、両肩を前上方45度の方向に動かし5秒キープします。 ⑤5秒キープできたら元の位置に戻します。 ②〜⑤を5回〜10回ほど繰り返してください。 このエクササイズをすることで、肩甲骨を上下に動かすことができます。その結果、肩周りの筋肉を動かすので肩周りの血液の流れも良くなり肩周りが楽になります。 ですので、肩が疲れてきたなと感じた時はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
朝起きてやる気が出ない時の対処法
今回は、朝起きてだるくてやる気が出ない時に試してほしいことを紹介します。 試してほしいことは「食事」です。 朝ごはんをちゃんと食べるということです。 朝ごはんをしっかり食べることで脳に栄養がいきますので、朝からシャキッと動くことができます。 ただ、食べすぎるとしんどくなりますので、腹8分目程度に抑えてください。 また、朝から食欲がないという方もいてると思います。 そんな方は、「甘いもの」を食べてください。 角砂糖とかチョコレート1かけでもいいです。 甘いものを食べることで、ブドウ糖を取り入れることができます。 ブドウ糖とは、脳を働かせるのに重要な栄養素です。 ですので、ブドウ糖を取り入れることで脳がシャキッとして仕事や学校のやる気が出てきます。 皆さんも、朝からだるくてやる気が出ない時は試してください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
太陽アレルギーの予防の仕方
今回は、太陽アレルギーの予防法を紹介します。 太陽アレルギーというのは、太陽の光、紫外線を浴びることで皮膚が荒れてかゆみや発疹ができたり、頭痛や発熱などの症状が出たりするものです。 そういった太陽アレルギーを食事で予防する方法を紹介します。 まず、オレンジ色の肌などの血色の良い色の肌って健康的に見えますよね。 肌の色をそのような色に保つことで、太陽に対する皮膚の防御機能を高めることができます。その結果太陽アレルギーの予防にもつながります。 では、何を摂取すると良いのかというと「βカロチン」です。 人参やほうれん草やモロヘイヤ。あとは、みかんやスイカなどにも多く含まれています。 このβカロチンを多く摂取することで肌をオレンジ色に保つことができ太陽に対する皮膚の防御機能を高めることができます。 その結果、太陽アレルギーの予防になりますので、食事で積極的に取り入れてほしいと思います。 最近、太陽に当たると肌が荒れるなど気になる方はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
お腹についた脂肪を効率的に落とす方法
今回は、お腹についた脂肪を落とす方法を紹介します。 それは、『インターバルトレーニング』です。 運動でも、いろいろ研究がされていて脂肪を燃焼させるのが目的ならば「短時間でエネルギーを爆発させるような運動」の方が効果的だとわかりました。 ですので、インターバルトレーニングを行うのがいいと思います。 方法は、 2分間ゆっくりジョギングを行います。 それからスピードを上げてできるだけ速く1分間走ります。 それから、また2分間ゆっくりジョギングをし、また1分間速く走ります。 最後に2分間ジョギングをして1分間速く走る。 これだけです。合計9分になります。 30分とか1時間運動するよりも、9分でいいのでこのトレーニングを行う方が効率的に脂肪を燃焼させることができます。 ですので、脂肪が気になる人や脂肪を落としたいという人は試してください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
免疫力を高める方法
これから、緊急事態宣言も解除されますから外を出歩く人も多くなってくると思います。 そうなってくると感染のリスクが気になりますよね。 そういった時には、免疫力を高めて体を強くしておく必要があると思います。 ですので、今回は免疫力を高める方法を紹介します。 免疫力を高めるのに大切なのは、「ビタミンD」です。 ビタミンDの血中濃度の高い子供ほどインフルエンザにかかりにくいと言われるほど免疫に影響します。 で、このビタミンDですが食事として摂取することもできるし体で作ることもできます。 食事で摂取するなら ・サケ ・イワシ ・サンマ などの魚を食べることで摂取できます。 体で作るなら ・30分ほど日光に浴びる ・30分ほど散歩をする これらをすることで体で作ることができます。 ですので、皆さんも免疫力を高めておきたい人や免疫が気になる人はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
あがり症を克服する方法
今回は、あがり症を克服する方法を紹介します。 春になると、卒業や入学・就職など環境が変わる人が多いと思います。 環境が変わるとどうしても緊張したりあがる場面が多くなりますよね。 そんな時に試してほしいことを紹介します。 方法は、手にある「神門(しんもん)」というツボを押してもらいます。 場所は、手のひら側の手首のシワを辿って、小指側の指が引っかかる部分です。 この部分を、人差し指から小指の四本の指で下から支えて親指で気持ちの良い程度の強さで押してください。 このツボは、緊張やストレスを和らげる効果がありますので緊張する場面やあがりそうな時に試してほしいと思います。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
顔のむくみをとる方法
今回は、「顔のむくみ」をとる方法を紹介します。 朝起きて忙しいのに顔がむくんでいるとすごいテンションが下がりますよね。 疲れてるように見られたりしますし、何より老けて見えてしまいますよね。 ですので、今回はそんなむくんだ顔をすっきりとさせる方法を紹介します。 方法は、 ①口を「お」の形にして目は上を向きます。 ②人差し指の側面をほうれい線に当てて頬のお肉を耳まで動かすイメージで手を動かしていきます。 ③耳まで動かしたら口から息を吐きながら顎を少し上げて耳の前から首の前、鎖骨までさするように手を動かします。 この動きを手には力を入れずに老廃物を流すようなイメージで優しく行ってください。 この方法で顔のむくみがスッキリし、朝から元気に過ごすことができますので、顔のむくみが気になる時はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
夜ぐっすり眠る為にすること
今回は、夜ぐっすりと眠る為の方法を紹介します。 皆さんは「メラトニン」というホルモンを聞いたことがありますか? 睡眠ホルモンと呼ばれて、質の良い睡眠に導いてくれるホルモンです。 メラトニンとは、トリプトファンという必須アミノ酸が変換されセロトニンになり夜になるとメラトニンに変換され分泌します。 トリプトファンは、体内で合成できないので食事で摂取しないといけません。 では、どう言った食べ物に含まれているかというと、「牛乳」や「ヨーグルト」などの乳製品や「バナナ」などに含まれています。 また、メラトニンが分泌されるのは起きてから14〜16時間経ってからになります。 ですので、朝起きて牛乳やバナナを食べてトリプトファンを摂取することで夜寝る頃にメラトニンが分泌されてぐっすりと眠れるようになります。 皆さんも、最近よく寝れないなという時はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
免疫力を高める方法
今回は、免疫力を高める方法を紹介します。 今は風邪などで体調を崩せないですよね。 コロナが気になりますし、病院に行くのもなんか怖いですしね。 そういったもので体調を崩さないように、崩したとしても酷くならないようにする為には免疫を高めておく必要があります。 ですので、今回は、免疫力を高める方法を紹介します。 方法は、『首と頭の境目あたりを温める』です。 温めるのは、蒸しタオルを作って温めてもいいですし、熱めのシャワーで温めてもいいです。 この部分を温めると中に延髄という部分があります。 延髄には、血液循環や呼吸や唾液の分泌の中枢があります。 その延髄を温めることで延髄が活発に働いてくれます。 その結果唾液の分泌がよくなります。 唾液には殺菌作用がありますので、免疫力も高くなります。 ですので、風邪などで体調を崩せない人やコロナが気になる方はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。