▼知りたい身体のギモン・調べたい健康情報を検索!
⚫︎原因不明の病気・症状→→ご自身の身体の中でいったい何が起こっているのか?それを知るための渾身の一冊!Amazonでカテゴリー1位を獲得◎
リンク
-
最近の投稿
- 頭痛は腰痛が元になっているのもありますよ!
- お腹についた脂肪を効率的に落とす方法
- 喘息の対処法
- 耳鳴りの対処法
- 今からできる5月病対策
- 寝つきが悪いのは、自律神経ともう一つの問題
- 免疫力を高める方法
- 膝の痛みの対処法
- かゆみを抑える方法
- 鼻のつまりを解消する温めポイント
- あがり症を克服する方法
- 不眠の対処法
- 顎関節症の対処法
- 花粉症の対策方法
- ふくらはぎの血流を良くしてむくみ改善!
- 行動は、頭だけでなく腰も関係しています!
- 顔のむくみをとる方法
- 花粉症の対策
- こむら返りの対処法
- 寒い時期の水分補給について
- 脇の下のリンパの流れをよくして腕の疲れを取ろう!
- 体温のもとは、体で起きる化学反応。
- 夜ぐっすり眠る為にすること
- 頭痛の対処法
- 便秘の対処法
- 耳の位置を正す方法
- 足のすねが痛い人は、膝の痛みにご注意!
- 免疫力を高める方法
- 肩こりの対処法
- 疲れ目の対処法
- こむらがえり(足がつる時)の対策方法
- 胸を広げて風邪を予防しよう
- 寒さの中でも免疫を落とさない方法
- 血圧を安定させる方法
- 貧血の対処法
- 冷え性の人にお勧めな、体を温める方法
- イライラは脳の切り替えがしっかりできていないから!
- 腰痛の対処法
- 免疫力を上げる方法
- 腰痛を予防するための太もも裏のストレッチ
- 血液循環の改善で冷えの回復を!
- 不眠症で悩んでいる人に効果的な体操
- 頻尿の対処法
- 下痢の対処法
- 冬の体調管理方法
- 寒い時期に腰が固まらないようにするには!?
- 足裏のむくみ解消で回復力アップ
- 集中したい時に集中を途切らせないようにする方法
- イライラの対処法
- 月経痛の対処法
▼以前の記事はこちら
メタ情報
作成者別アーカイブ: 快信整骨院 (練馬) 加藤 雅樹 プロフィール
ダイエットをしていてもなかなか痩せない人へ
今回は、ダイエットをしているのになかなか痩せない人に試してほしいことを紹介します。 ダイエットといってもいろいろあると思います。 ウォーキングなどの運動であったり、筋トレもあります。 また、食事制限や野菜から食べたり肉を食べないようにしたり、、、。 でもなかなか痩せない人って多いと思います。 ですので、今回はなかなか痩せない人に試してほしい事を紹介します。 方法としましては、「肉から食べる」ということです。 食事を気にしている人は血糖値が上がり過ぎないように野菜から食べたり食事量を減らしたりすると思います。それも間違いではないと思います。 ただ、バランスが悪く野菜ばかりを食べていると筋肉のもとになるタンパク質を摂取しにくくなり筋肉量が少なくなってしまいます。筋肉量が少ないとエネルギーの消費も少なくなり痩せにくくなります。 また、肉を最初に食べることでインクレチンというホルモンが分泌さてます。 このホルモンによってインスリンの分泌が促されますので、食後血糖値の上昇を抑える効果もありますし、食欲を抑制したり満腹感を得られたりしますので、食事量を少なくすることもできます。 ですので、なかなか痩せないなという方は食べる順番を肉からにしてみてはいかがでしょうか。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
なんかダルいなという時の対処法
今回は、なんかダルいなという時に試して欲しい対処法を紹介します。 最近では、気温差が激しいですよね。 1日の間でも朝晩は寒いけど昼は暖かいとか、日によっても気温差が激しくなっています。 そうなると、自律神経に負担とかけてしまい「ダルい」などの体の不調が現れます。 ですので、今回はそう言った方のダルいを解消する方法を紹介します。 方法は、腕にあるツボ「手三里(てさんり)」を押してください。 場所は、肘を曲げて肘のシワに反対の手の人差し指を当て、薬指が来るところにあります。 この場所を痛気持ちいいぐらいの強さで反対の手の親指で押してください。20秒から30秒ほど押してください。 このツボを押すことでダルいというのを解消してくれますし、冷えることで胃腸にも負担がかかります。そういった場合にも効果的です。 なんかダルいとか胃腸が疲れている人は1度お試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
シミを取る体操
今回は、シミを取る体操を紹介します。 シミってあるとなんだか老けて見えますよね。 しかし、シミができないようにケアを色々していてもシミができてしまうことがあると思います。 そこで、シミを取る方法を紹介します。 1、正座に座ります。この時、膝上を帯状の紐などで縛っておきます。縛る幅は開いた膝の内側が骨盤の外側と同じ広さにします。 2、正座の状態で両手で膝を内に寄せていきます。 3、手を上にずらすようにしてパッと放します。この時、膝が腰幅に開きます。 この体操を3回行ってください。 皮膚のトラブルは、腰椎1番と深い関係がありこの体操を行うことで腰椎1番に刺激が入り整います。 その結果、シミが取れてきます。 ですので、皆さんもシミが気になって気になってきたなという方は試してください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
抜け毛の予防の仕方
今回は、抜け毛予防の仕方を紹介します。 最近では、高齢者だけでなくて若い年代の人で男女問わず抜け毛に悩んでいる人が増えてきています。 抜け毛が多くなると老けて見えやすいので嫌ですよね。 ですので、今回は抜け毛の予防法です。 抜け毛の原因は様々ありますが、だいたい頭皮の血液の流れが悪くなり頭皮に栄養が行きにくくなることで抜けやすくなります。 ですので、頭皮の血液の流れを良くする方法を紹介します。 方法は、角孫(かくそん)という頭にあるツボを押してもらいます。 場所は、耳をふさぐように畳んだ時に耳の一番上が頭と当たるところにあります。 痛気持ちいいぐらいの強さでいいので5秒から10秒ほど押してください。 このツボは頭皮の血液の流れを良くしてくれますので、抜け毛の予防になります。 皆さんも、抜け毛が気になる方や、薄くなってきていると指摘された方はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
ふくらはぎのむくみ・だるさの解消法
今回は、ふくらはぎのむくみ・だるさの解消法を紹介します。 最近では、テレワークが増えてきて1日パソコンに向かっているという人も多いと思います。 出社があれば通勤で歩いたり、コピーを取りに歩いたりと歩く機会がありますが、テレワークになると歩くことがなくなりますので、ずっと座ってパソコンに向かうことになります。 その結果、血流が悪くなりふくらはぎがむくんだり、だるくなったりします。 ですので、今回はふくらはぎのむくみやだるさを解消するエクササイズを紹介します。 ①四つん這いになってつま先を床につけます。お腹を引き締めて背中をまっすぐにします。 ②背中を丸めて天井に引き上げ、膝を浮かせてお尻を天井に向かって上げます。この時、上半身は腕から腰まで一直線にして下半身は膝を伸ばした状態になります。 ③膝を伸ばしたまま、床にかかとをつけて3秒キープします。キープできたらかかとを上げてもう一度、床にかかとをつけて3秒キープします。この動作を10回程繰り返します。 このエクササイズをすることで、ふくらはぎの筋肉も伸ばすことができますが、太ももの裏や膝裏・背中の筋肉も伸ばすことができます。 ですので、皆さんもふくらはぎがむくんだり、だるいと感じた時はお試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
なかなか疲れが取れないなぁという時の対処法
今回は、なかなか疲れが取れない時に試してほしいことを紹介します。 なかなか疲れが取れないなという時は「テストステロン」というホルモンの分泌が低下しています。 「テストステロン」とは、男性ホルモンでバリバリ仕事をこなしたり、競争意識を高めたりアグレッシブに行動をサポートするホルモンになります。 このホルモンの分泌量が低下すると、疲れやすくなったり、イライラしやすくなったり、夜ぐっすり寝れなくなったりします。 では、どのようにして「テストステロン」の分泌量を増やすのかと言いますと方法としては簡単で、 「筋トレ」 です。 筋トレをすることで、筋肉量も増えますし、テストステロンの分泌量増やすことができます。 ですので、皆さんも、最近疲れが取れないなという方は、筋トレをしてほしいと思います。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
痩せやすい体にする方法
今回は、痩せやすい体にする方法を紹介します。 皆さんも、痩せようとして運動をしている人は多いと思います。 ヨガをしたり、筋トレしたり、ストレッチしてり、、、 ただ、なかなか痩せないなという方も多いと思います。 ですので、今回は痩せやすい体にする方法を紹介します。 方法は、睡眠時間をいつもより2時間少なくとも30分は多くとるということです。 というのも、睡眠時間が少ないと満腹時に出るレプチンというホルモンが少なくなり、空腹時に出るグレリンというホルモンが多くなります。 その結果、いっぱい食べてしまいます。また、甘いものや高カロリーなものを欲してしまいます。 ですので、睡眠時間を多くとってレプチンの分泌量を多くしてグレリンの分泌量を少なくすることで、食べ過ぎなくなっていきます。 その結果、痩せやすい体になります。 ですので、皆さんもなかなか運動をしていても痩せないなという方は睡眠時間を2時間少なくとも30分は多く取ってほしいと思います。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
免疫力を高める方法
今回は、コロナウイルスの感染者が増えてきているのもあるので免疫力の高め方を紹介します。 方法としては、「笑顔になる」ということです。 笑顔になると、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化されます。 NK細胞とは、免疫細胞の1つで細菌やウイルスなどの外敵に対して殺傷能力に優れた細胞です。 その細胞が笑う・笑顔になることで活性化されますので、免疫力を高めることができます。 その結果、コロナウイルスの感染症に感染するリスクを下げることができます。 ですので、皆さんも笑顔になってほしいと思います。 なかには、なかなか笑顔になれないという人もいてると思いますので、作り笑顔でもいいです。口角を上げるだけでも効果的です。 ただ、街中でニヤニヤしてると危ない人に思われるかもしれないので外では控えて家で口角を上げるようにしたりテレビなどを見て笑ってもらえたらと思います。 皆さんも、笑って笑顔になって免疫力を高めてコロナウイルスに打ち勝ちましょう。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
眠気をサクッと覚ます方法
今回は、眠気をサクッと覚ます方法を紹介します。 みなさんテレワークから出社しての仕事になったりだとか、オンラインでの授業から学校に登校して授業を受けるようになってきていると思います。 そうなると、生活のリズムがガラッと変わってきますので睡眠のリズムも変わってきます。 その結果、授業中や仕事中に眠たくなったり大事な会議の最中に眠たくなったりしてしまいます。 すごい困りますよね。 そんな時に試してほしい方法を紹介します。 方法は、晴明(せいめい)というツボを押してください。 場所は、左右の目頭から上に行き骨にぶつかった少し鼻寄りのくぼみのところです。 この場所を両手の親指で骨の裏側に指を入れるようなイメージで押し上げてください。強さは気持ちのいい程度で大丈夫です。 だいたい5秒から10秒ほど行ってください。 そうすると、眠気もサクッと覚めてきますし、疲れ目にも効果的です。 ですので、眠気を覚ましたい時や目が疲れたなという時に1度お試しください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
イライラを抑える方法
今回は、イライラを抑える方法を紹介します。 最近では、テレワークなどによって働き方が変わってきています。 その結果、生活のリズムがガラッと崩れてしまった人も多いと思います。 そうなると、イライラしやすくなってきます。 ですので、今回はそのイライラを抑える方法を紹介します。 方法は、「こまめに水分を摂る」ということです。 水分が不足してしまうと脳に行く血液の循環が悪くなり、精神のバランスが崩れてしまいます。 その結果イライラしてしまいます。 ですので、こまめに水分を摂ることで脳へ行く血液の循環を整えることで精神のバランスも整い、イライラしにくくなります。 また、水分をこまめに摂ることで、物忘れの予防にもなります。 ですので、最近イライラするなという人や物忘れが激しい人は一度試してください。 今日の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。