作成者別アーカイブ: 快信整骨院 (練馬) 加藤 雅樹  プロフィール

痩せやすい体にする方法

Amebaなうで紹介

今回は、痩せやすい体にする方法を紹介します。   皆さんも、痩せようとして運動をしている人は多いと思います。 ヨガをしたり、筋トレしたり、ストレッチしてり、、、 ただ、なかなか痩せないなという方も多いと思います。   ですので、今回は痩せやすい体にする方法を紹介します。   方法は、睡眠時間をいつもより2時間少なくとも30分は多くとるということです。 というのも、睡眠時間が少ないと満腹時に出るレプチンというホルモンが少なくなり、空腹時に出るグレリンというホルモンが多くなります。 その結果、いっぱい食べてしまいます。また、甘いものや高カロリーなものを欲してしまいます。 ですので、睡眠時間を多くとってレプチンの分泌量を多くしてグレリンの分泌量を少なくすることで、食べ過ぎなくなっていきます。 その結果、痩せやすい体になります。   ですので、皆さんもなかなか運動をしていても痩せないなという方は睡眠時間を2時間少なくとも30分は多く取ってほしいと思います。     今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

免疫力を高める方法

今回は、コロナウイルスの感染者が増えてきているのもあるので免疫力の高め方を紹介します。   方法としては、「笑顔になる」ということです。   笑顔になると、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化されます。 NK細胞とは、免疫細胞の1つで細菌やウイルスなどの外敵に対して殺傷能力に優れた細胞です。 その細胞が笑う・笑顔になることで活性化されますので、免疫力を高めることができます。 その結果、コロナウイルスの感染症に感染するリスクを下げることができます。   ですので、皆さんも笑顔になってほしいと思います。     なかには、なかなか笑顔になれないという人もいてると思いますので、作り笑顔でもいいです。口角を上げるだけでも効果的です。 ただ、街中でニヤニヤしてると危ない人に思われるかもしれないので外では控えて家で口角を上げるようにしたりテレビなどを見て笑ってもらえたらと思います。 皆さんも、笑って笑顔になって免疫力を高めてコロナウイルスに打ち勝ちましょう。     今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

眠気をサクッと覚ます方法

今回は、眠気をサクッと覚ます方法を紹介します。   みなさんテレワークから出社しての仕事になったりだとか、オンラインでの授業から学校に登校して授業を受けるようになってきていると思います。 そうなると、生活のリズムがガラッと変わってきますので睡眠のリズムも変わってきます。 その結果、授業中や仕事中に眠たくなったり大事な会議の最中に眠たくなったりしてしまいます。 すごい困りますよね。 そんな時に試してほしい方法を紹介します。     方法は、晴明(せいめい)というツボを押してください。 場所は、左右の目頭から上に行き骨にぶつかった少し鼻寄りのくぼみのところです。 この場所を両手の親指で骨の裏側に指を入れるようなイメージで押し上げてください。強さは気持ちのいい程度で大丈夫です。 だいたい5秒から10秒ほど行ってください。   そうすると、眠気もサクッと覚めてきますし、疲れ目にも効果的です。 ですので、眠気を覚ましたい時や目が疲れたなという時に1度お試しください。   今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

イライラを抑える方法

今回は、イライラを抑える方法を紹介します。   最近では、テレワークなどによって働き方が変わってきています。 その結果、生活のリズムがガラッと崩れてしまった人も多いと思います。 そうなると、イライラしやすくなってきます。   ですので、今回はそのイライラを抑える方法を紹介します。 方法は、「こまめに水分を摂る」ということです。 水分が不足してしまうと脳に行く血液の循環が悪くなり、精神のバランスが崩れてしまいます。 その結果イライラしてしまいます。 ですので、こまめに水分を摂ることで脳へ行く血液の循環を整えることで精神のバランスも整い、イライラしにくくなります。 また、水分をこまめに摂ることで、物忘れの予防にもなります。   ですので、最近イライラするなという人や物忘れが激しい人は一度試してください。   今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

背中のお肉を落として背中美人になる方法

今回は、背中にお肉がつきにくくする方法を紹介します。   最近では、コロナの影響でテレワークの人が多くなっていて、パソコンの前で座っている時間がすごく長くなっていると思います。   そうなると、姿勢がだんだん悪くなってきて背中が丸くなってきます。 そういった姿勢が長く続くとだんだんと背中にお肉がつきやすくなります。 これから、薄着にもなるので背中のお肉は気になりますよね。   ですので、今回は背中にお肉がつきにくくなるエクササイズを紹介します。   1、上体をまっすぐに立てて座ります。腕は手のひらを上に向けて肘を伸ばして真横に出します。 2、息を吐き、骨盤を引き締めるように意識しながら両肘を背中の真ん中に向けて引き寄せていきます。 3、息を吐ききったら、息を吸い腕を元の位置に戻します。 このエクササイズを5回ほど行ってください。 このエクササイズをすることで背中の大きな筋肉を動かすことができマウスので、いい姿勢を保ちやすくなりますし、背中にお肉がつきにくくなります。   ですので、背中のお肉が気になると言う方はお試しください。     今日の動画です。  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

足のむくみをとる方法

今回は、足のむくみをとる方法を紹介します。   最近では、テレワークが多くなっている方が多いと思います。 そうなると、通勤も無くなりますので歩いたり運動する時間が少なくなります。 また、座ってばっかりになるので足がむくみやすくなります。   ですので、今回は足のむくみをとる方法を紹介します。   方法は、足にあるツボ「太衝(たいしょう)」というツボを使います。 場所は、足の親指と人差し指の骨が合うところにあります。         この場所を気持ちの良い強さで良いのでゆっくりと息を吐きながら5秒ぐらい押します。 そのあと5秒ぐらいかけてゆっくり離します。 これを3回ぐらい行ってください。 お風呂で行っても効果的です。 この方法で足のむくみもスッキリしてきます。   皆さんも、足がむくんできたなとか重たいなと感じたら1度お試し下さい。   今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

コロナ太りを自宅で解消する方法

今回は、コロナ太りを解消する方法を紹介します。   外出自粛が続いていることで、運動をしようとしてもジムなどの施設は閉まっているので、運動も自粛気味になっていて運動不足になっていると思います。 また、家にずっといてることでストレスもたまって食べる量が多くなると思います。 運動もせずに食べてばったりだと、もちろん太りますよね。 「コロナ太り」ですね。   そんなコロナ太りを自宅で出来る運動で解消する方法を紹介します。   大きな筋肉を動かすことで代謝が上がりますので、脂肪を燃焼させやすくなるので、痩せやすくなります。 大きな筋肉というと、太ももの筋肉とかお尻の筋肉なんかは大きいですので、そういった筋肉を動かすエクササイズを紹介します。   方法は、 1、仰向けに寝ます 2、足は肩幅に開いて膝を90度曲げて足の裏を地面につけます 3、手は30度ほど開いてリラックスしてください 4、お尻をグッとお腹・太もも・膝が直線なるまで上げます 5、直線になるまで上がったら1度停止してください 6、1度停止したらゆっくりとお尻を下ろしてください これを10〜15回を2セット行ってください。   そうすることで、太ももとお尻の大きな筋肉を動かせるので、代謝も上がり痩せやすくなります。 皆さんも、外出自粛で運動不足になっていたり体重が気になる方は試してください。   今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

簡単にできる腰痛の予防の仕方

今回は、腰痛の予防の仕方をご紹介します。     長時間のデスクワークや立ち仕事によってつらい腰痛に悩まされている人は非常に多いと思います。   腰が痛くなると、なかなか仕事に集中できなくなります。また、出来る動きにも制限が出てきますので、すごく効率が悪くなりますし何よりもつらいですよね。   そこで、そういったつらい腰痛で悩まされないように腰痛の予防の仕方を紹介します。   そういったつらい腰痛の原因の1つに腸腰筋が衰えているというのがあります。 腸腰筋とは、背骨の腰あたりから始まり股関節の内側に付いている「大腰筋」と骨盤の内側の上部から股関節の内側に付いている「腸骨筋」を合わせて腸腰筋と言います。 この筋肉が衰えると体幹が弱くなったり、背骨を歪ませてしまったりしてしまいます。 その結果、腰痛につながります。   ですので、今回は「腸腰筋のトレーニング」を紹介します。 ①仰向けに寝ます ②頭をおへそを見るように軽く上げます ③腕は45度開いて支えます ④足を揃えて少しだけ浮かせます ⑤膝を腹筋に引き寄せます ⑥ギリギリまで引きつけたら2秒ほどキープします ⑦キープできたらゆっくり足を伸ばして④の姿勢に戻します   この動作を10〜15回 2セット行います。   このトレーニングをすることで腸腰筋を鍛えることができますので、腰痛の予防にもなりますし、ぽっこりお腹の解消にもなりますので、皆さんお試しください。     今日の動画です。  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

車酔いしやすい人や車酔いしてしまった時の対処法

今回は、車酔いの対処方法を紹介します。   車酔いって結構しんどくて、車で旅行やバス旅行なんかに行く時は酔わないかすごい心配になるんですよね。 そこで、その不安を払拭するために対処方法を紹介します。   方法は、手にあるツボ「内関(ないかん)」を押します。 場所は、手首のシワから指三本分肘の方に行って二本の筋の真ん中にあります。 この場所を気持ちいいぐらいの強さで反対の手の親指で5秒ほど押してください。 5秒押したら離す。これを7回から10回行ってください。 やるタイミングとしては、酔いそうな感じがする時でも、酔った時でも大丈夫です。   このツボは、めまいや食べすぎて気持ち悪い時に効果的です。   皆さんも1度お試しください。     今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

女性にも増えている尿路結石の予防法

今回は、尿路結石の予防の仕方をご紹介します。 尿路結石というと、なんだかおじさんのなる病気のようなイメージがありますよね。 しかし、最近では女性でも多くなってきていて   男性では、30〜50代の働き盛りの年代に多く 女性では、閉経後の50〜70代に多く発症します。   尿路結石とは、血液中のカルシウム濃度が低下することで、骨からカルシウムを分解し補おうとします。その結果カルシウム濃度が1時的に増えることで尿路に結石ができて発症します。 血液中のカルシウム濃度が低下する1つの要因として「腎臓の機能低下」があります。   ですので、腎臓を温めということをしてください。         方法は、蒸しタオルでもお風呂につかるのでも大丈夫ですのでしっかり温めてください。 温めることで働きが良くなりますので尿路結石の予防になります。 皆さんも、気になる方は試してください。   今日の動画です。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。