▼知りたい身体のギモン・調べたい健康情報を検索!
⚫︎原因不明の病気・症状→→ご自身の身体の中でいったい何が起こっているのか?それを知るための渾身の一冊!Amazonでカテゴリー1位を獲得◎
リンク
-
最近の投稿
- 夏を上手に過ごすために今から出来る事
- 梅雨の不調解消方法
- 「食欲には関係ない!」と思われていた部分が関係していた話。
- ゴールデンウイーク明けの体調管理方法
- 今からできる5月病対策
- 鼻の不調を解消する方法
- そろそろ車で遠出をしようと思っている方へ
- 春が近づくと骨盤周辺の調子が悪くなる理由
- 寒い時期から始める花粉症の対策方法
- 寒い時期に効果的な水分補給の方法
- 食べ物から考える冷え対策
- のどにお餅を詰めてしまった時の解消方法
- 冬の生活で気を付けておきたい事
- こたつは気持ちいいけど、気を付けておいてほしい事
- 11月、12月の健康管理方法
- 寒くなり始めた時の服装、気を付けておいた方が良い事
- 寒くなり始めた時の体調管理方法
- 秋の不調の原因と対策方法
- 秋に気を付けておきたい不調対策
- 食欲の“秋”に気を付けておいた方が良い事
- 今から気を付けておきたい“秋バテ”の対策方法
- 渋滞中やアトラクションを待っている時、イライラを少しでも減らす方法
- むくみを解消するために・・・
- 熱中症かも?と思った時の対処方法
- 暑い季節に体調をうまく保つための入浴方法
- 朝、おススメな食事は?
- 暑くなってきた時期の熱中症対策
- 朝にお勧めな果物は?
- 梅雨時期の不調解消方法
- ごはんやお水を無理して・・・
- 『蒸し暑さ』とエアコンの付き合い方
- 頑張らないといけないけど元気が出ない時の対処法
- 食べる前にアレをするだけで・・?
- 暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ
- 朝から動くのが苦手な方へ
- まず腰痛には、手を使った対処法
- 五月病対策
- むくみを解消する
- 汗ばむ時期の不調対策
- 便秘で死ぬ?
- 春の不調を簡単に改善する方法
- 頻尿・尿漏れは?
- 春を迎えた時に起こりやすい体の不調
- 手根管症候群とは?
- 春は下痢と腰痛が起こりやすい??
- 簡単に出来る疲れ目の解消法
- へバーテン結節って?
- ホットカーペットを使う時に気を付けて欲しい事
- プジャール結節って?
- ”咳”が止まらない時に行ってもらいたい方法
▼以前の記事はこちら
メタ情報
作成者別アーカイブ: 快信整骨院(八尾) 中山 信博 プロフィール
疲れ目対策
疲れ目の原因は、いろいろあります。ひとつは、長時間の読書やパソコンワー クなどによる、目そのものの疲れです。とくに、光の集約であるパソコン画面 を見つめることは、目にとって大きな負担になります。 また、整体法では、目は脳の一部と考えています。脳が疲れると目も疲れま す。逆にいえば、目が疲れて充血しているようなときには、脳も疲れて充血し ているのです。 腕や足の疲れから目が疲れることもあります。なお、足の親指は目と関連して いるので、ここをもみほぐすと目の疲れが解消することもあります。 また、目は腎臓とも関連しています。腎臓は胸椎10番のほか、体温調節に関わ る胸椎5番とも関連していますから、目が疲れやすい人には汗をかかない、体 温が低いという傾向が見られます。 いずれにせよ、目が疲れるいちばん直接的な原因は、眼球の後ろの血行が悪く なることですから、上頸の持ち上げで、上頸部の血行をよくしましょう。足の 趾骨間の溝掃除をして、腎臓の機能を高めることも、疲れ目の解消に効果的で す。 目を閉じて蒸しタオルを当て、冷めたら取り替える処置を数回繰り返すのも、 血行を促す方法として有効です。 ・上頸の持ち上げ 1.両手で軽く頭を支えて、親指に頭をのせるようにして上を向く。 2.頭をゆっくりと小さく左右に動かす。 ・足の趾骨間の溝掃除 1.両手の親指で足の指と指の間を広げるように、足の甲から指先に向けて、動 かす。片足につき1、2分で、1日2回(朝・晩)が目安。 動画はコチラ
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
貧血の対処法
西洋医学で定義されている貧血とは、血液中の赤血球や血色素(ヘモグロビ ン)の量が減少した状態のことです。よく知られているのは、鉄分が足りなく て起こる鉄欠乏性貧血ですが、自覚症状がほとんどなく、健康診断などで血液 検査をして、はじめて貧血だとわかる場合も少なくありません。 これに対して、私たちが普通、貧血といってるのは、人ごみや満員電車のな か、あるいは入浴中などにクラっときたり、朝礼などずっと同じ姿勢で立ち続 けているときにフラッときて、思わずしゃがんでしまうような状態のことで す。ときには冷や汗が出たり、意識を失うこともあります。 ちなみに西洋医学では、これを脳貧血(一時的に脳の血流量が減少する状態) と呼んで、貧血と区別しています。しかし、ここでは一般的な感覚に合わせ て、クラっとかフラっとくるものを貧血と呼び、その改善策を紹介します。 立ちくらみを起こすのは、自分を取り巻く外界の変化に、体がスムーズに対応 できないからです。たとえば、入浴中は血管が広がって、血液が脳と体に同じ 勢いで流れます。しかし、風呂から上がると、脳に流れる血液の量が減ってし まうのです。 この変化にスムーズに対応できない体だと、血液の流れの格差で貧血の状態に なります。 整体法で見ると、貧血を起こしやすい人は、たいてい胸椎の3・4・5番が硬直 しています。体温調節に深く関わっているのは胸椎5番ですが、胸椎5番の可動 性が悪いと、肺と関わっている胸椎3番、心臓と関わっている胸椎4番の可動性 も悪くなることが多いのです。 また、貧血を起こしやすい人の体に触ってみると、上腹部全体が固くなってい ます。さらにいえば、こういう人たちは低血圧だったり、汗をあまりかかない ことが多いものです。 貧血をはじめとしたこのような症状を改善するには、上腹部の固さを取る必要 があります。上腹部の硬直をゆるめる方法は、手根(手のひらのつけ根)を肋 骨に当て、内側に締めるという簡単な方法ですが、とても効果があります。 締めることにより、肋骨はゆるんで、椎骨の可動性がよくなります。それによ り、神経の伝達がスムーズにいき、これらの不調を取り除いてくれるのです。 ・上腹部の硬直をゆるめる方法 1.みぞおち近くに指先が向くように、肋骨を抱える。 2.みぞおちに力を集めるように両側から肋骨を寄せ、2、3呼吸耐える。息を吸 うときにゆっくりと手をゆるめる。 動画はコチラ
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
下痢の対処法
一般的に、やわらかい便や水のような便が出ることを下痢と言いますが、便の 状態にも個人差があります。いつも便がやわらかいが、体調に問題はないとい う場合は、下痢とはいいません。 水っぽい便が普段よりも回数多く出たり、排便時にお腹が痛むなどの不快な症 状を伴う場合を、下痢といいます。 現代の西洋医学では薬を使って下痢を止めようとしますが、整体法では特別な 場合を除き、下痢を止めるようなことはしません。なぜらな、人間の体には不 必要なもの、害になるものが体内に入ってきたとき、それを外に出そうとする 働きが備わっており、下痢もその手段のひとつだからです。 例えば、痛んで悪くなった食べ物、食中毒を起こすような細菌やウイルスが付 着した食べ物を、うっかり食べてしまったとします。このとき下痢をして、さ っさとそれらを体の外に出してしまえば、せいぜい腹痛程度の被害ですむので す。 しかし、無理に下痢を止めると、大変なことになります。細菌が腸内で繁殖し て大量に毒素が出されて、体が大きなダメージを受けてしまうのです。下痢を 止めることにより、激しい頭痛、嘔吐、発熱のほか、命を落とすことさえあり ます。 ちなみに、嘔吐も悪いものを排泄する手段のひとつです。下痢だけでは排泄が 間に合わないような毒性の強い物質が入ってきた場合には、嘔吐も一緒に起こ ります。また、薬で下痢を止めた場合も、それにかわる手段として嘔吐が起こ ります。 とはいえ、長く下痢が続けば体が弱ってしまいますから、対策が必要です。こ の場合、体が刺激に対して過剰に反応してしまったと考えられるので、脊柱を ゆるめる体操で、体の中心部の緊張をほぐしましょう。下痢の症状が落ち着い てきます。 この体操は、精神的なストレスが原因で起こる、過敏性の下痢にも効果があり ます。すぐには効果が現れないかもしれませんが、続けることにより、次第に よくなっていきます。 〈脊柱をゆるめる体操〉 1.手を前からゆっくり上にあげ、両手足で背骨を思いきり伸ばす。このとき、アキレス腱は伸ばし、かかとを突き出すようにする。 2.背骨を伸ばしきって2、3呼吸耐えたあと、全身の力をポンと抜く。 下痢の時の腹痛をやわらげるには、蒸しタオルが有効です。痛い部分に温かい 蒸しタオルを当てて、冷めたら取り替える処置を数回繰り返します。 蒸しタオルは、神経過敏生の下痢にも効果があります。こちらは痛みがあって … 続きを読む
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
月経痛の対処法
月経痛には、子宮筋腫などの病気によるものがあり、その場合は、病気を治さ なくてはなりません。 しかし、病気でなくても、生理痛に悩まされることがあります。整体法でみる と、そういう人は、たいてい骨盤の可動性が悪くなっています。 骨盤は腰椎4番の左右にあります。その左右の骨盤がバランスよくゆるんだり 締まったりして、中心の4番にきちんと力が集まっているのが、よい状態で す。しかし、左右どちらかの動きが悪くなると、しだいに位置が狂ってきて、 やがて痛みなどの不快な症状が出てくるようになるのです。 整体法では、婦人科系統に不調がある人の場合、腸骨、あるいは骨盤や股関節 などをみます。月経痛などのトラブルを抱えてる人は、たいてい左側の骨盤が 下がっているものです。 こんなときは腸骨体操で、骨盤を正しい位置に引き上げましょう。関節や筋肉 の硬直が強くて、腸骨体操が苦しいときは、あおむけに寝て両膝を立て、足だ けをゆっくり左右に倒して腰を回転させるだけでも、痛みが楽になります。 腸骨体操が楽にできるようになったら、恥骨体操をして骨盤の左右の偏りを整 えます。 蒸しタオルは腰椎4番のところに当てるのが基本ですが、痛みの強い場所に当 ててもよいでしょう。 腸骨体操 1.うつ伏せに寝て、床をすりながら両足を大きく開く。 2.膝を曲げて、両方の足の裏を合わせる。 3.両足の裏をあわせたまま、踵をお尻に近づける。このとき、膝が閉じないよ うにする。 4.踵をお尻に近づけたまま、つま先をできるだけ上に向けて、2、3呼吸耐え る。1日2回(朝・晩)行うのが目安。 動画はコチラ
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
耳鳴りの対処法
実際には鳴っていない音が、自分にだけ聞こえるのが耳鳴りです。ブーンというモーター 音のような低い音が聞こえたり、キーンという金属的な高い音が聞こえたりと、人によっ て聞こえる音もさまざまです。耳鼻科などの病院に行って原因がわかる場合は、よいので すが、たいてい耳にも脳にも異常がなく、「特別、原因もないようなので気にしないよう に」といわれて帰されることが多いようです。おそらく現代西洋医学には、これといっ て、決定的な耳鳴りの治療法はないからでしょう。しかし、いくら「気にしないようにし よう」と思ったところで、絶え間なく音が聞こえているというのは、かなりうっとうしい ものです。あれこれと騒がしい昼間はともかく、あたりが静かになる夜中には、どうして も耳鳴りの音が気になってしまい、眠れなくて悩む人も少なくないでしょう。整体学的に みると、耳と関連しているのは頸椎の4番です。ここが硬直すると、耳鳴りとか、耳づま りといった症状が現れます。原因の多くは、消化器系の異常にあります。また、頸椎の番 に異常が起こると、番とくっついてしまうこともあります。すると、頸椎番は目、鼻、肺 と関連の深いところですから、それらの箇所にも異常が起こってきます。耳鳴りとめま い、鼻づまりや呼吸困難が同時におこるといった話を比較的ひんぱんに聞くことがあるの は、このためです。なかでも、耳鳴りとめまいが一緒に起こるケースは多いようです。高 血圧が原因で耳鳴りがするようなときも、頸椎番に硬直がみられます。ですから、耳鳴り を解消するには、頸椎番の位置を正常に戻し、硬直を取り除くことが必要です。とはい え、首は多くの神経が集まっているデリケートなところなので、強い力でさすったりもん だりするのは避けなくてはいけません。 上頸の持ち上げをして、やさしく整えるのが効果的です。 両手で軽く頭を支えて、親指にのせるようにして上を向く。 頭をゆっくりと左右に動かす。 動画はコチラ
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
顎関節症の対処法
あごの関節は、はまり方が意外に浅いものです。だから、しっ かりと筋肉で支えておかないと、うまくものがかめなくなりま す。しかし、現代人は固いものをあまり食べなくなったので、 あごの筋肉がずいぶん弱くなってしまいました。 そのため、本来なら筋肉が受けてくれるはずの力が直接、あご の関節にかかるようになり、口を開けるたびに、痛みに悩まさ れる人もふえてきました。 ちなみに、口を開けるとき引っかかるような感じがしたり、関 節の鳴る音がする、痛みのために口を大きく開けたり、ものを かんだりすることができない、といった状態になってしまう と、顎関節症という病気として扱われます。 柔らかいものばかり食べていないで、歯ごたえのあるものを しっかりとかんで食べるようにし、普段からあごの筋肉をきた えることも結構なのですが、じつはあごが痛むのは、あごの筋 肉だけのもんだいではありません。 首とあごをつないでいる胸鎖乳突筋という筋肉も衰えて、硬直 したり伸びきったりしているのです。この胸鎖乳突筋にでる異 常は、呼吸器や腕の使いすぎ、さらには骨盤の異常が原因とな ることもあります。 この胸鎖乳突筋が衰えると、肩こりや首の痛みなど、さらに多 くのトラブルがおこるようになります。 そういうとき整体法では、別の部分から二次的、三次的に、患 部に働きかける体操を行うことをすすめています。ここでは、 脊柱をゆるめる体操をするとよいでしょう。中心がしっかりし ていると、それにつながる部分も強くなってくるので、まずは 体の中心線にあたる脊柱に力を集中させるのです。 この体操では背骨を伸ばしたときにあごから首、肩にかけての 筋肉が収縮し、力を抜いたときに弛緩します。この正反対の力 の繰り返しが、筋肉をゆるめて、必要なときに力を入れやすく するのです。首と肩の境目(頸椎、6・7番)に意識を持って いって、そこをとくにのばすようにすると、さらに効果的で す。 (脊柱をゆるめる体操) … 続きを読む
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
こむら返りの対処法
ふくらはぎの筋肉がけいれんし、痛みを感じるのが、こむら返りです。この状 態を「足が、つる」と表現する人もいます。 睡眠中や、足を動かした直後に起こりやすい傾向が見られます。また、筋肉の 弱い人が急激に運動したときや、妊娠中の人や糖尿病の人もこむら返りを起こ しやすいようです。 これはこむら返りが、筋肉の硬直を起こしているときに起こるからです。 睡眠中に起きるのも、体が休んでいることで、緩んでいる箇所と、緩みにくい 箇所との格差が大きく出て、この格差が筋肉の硬直を生むからです。 そのため、体全体に硬直がある人、とくに老人のような体は緩む箇所がないた め、こむら返りはまず、起こらないのです。 さて、整体法では、このこむら返りを腰が疲れたときに起きるものと考えてい ます。腰が疲れてこわばり、緩みが悪くなって、足の裏側の筋肉を硬直させる のです。 とくに、骨盤が下がった状態で腰がこわばると、ひんぱんに、こむら返りが起 こってしまいます。また、寝ているとき、普通なら体全体が緩むのですが、ほ かの部位は緩んでも、ふくらはぎの筋肉だけ硬直が残るようになります。 そして、緩んだ筋肉と硬直した筋肉のあいだに生じる落差が、痛みの元となる のです。寝入りばな、あるいは明け方にこむら返りが起こりやすいという場合 は、たいていこのタイプです。 こむら返りが起こった時の応急処置としては、まず、膝を抱くようにして、腰 の筋肉を伸ばすことが先決です。大元である腰の筋肉を緩めれば、足の裏側の 硬直はとれます。 一般には、足の親指を甲側に引っ張る方法がいいと言われているようですが、 つま先は足裏側に丸めたほうが足裏の筋肉が緩みます。 こむら返りが起こった時の応急処置 1.膝を抱えるように曲げて、腰を伸ばして緩める。 2.仰向けに寝たままでやってもOK 動画はコチラ
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
便秘の対処法
便が出ないために、苦しい、お腹が張る、肌が荒れるなどの不快感があると き、それを便秘といいます。逆に、何日か便が出なくても体調に全く問題がな いなら、それをあえて便秘という必要はありません。排便のリズムには個人差 があるので、毎日排便がないからといって、それが必ずしも便秘であるとは限 らないのです。 整体法では便秘を、消化器系全体の問題として、あるいは、神経的な問題(ス トレスなど)が原因と、とらえています。健康であれば、空腹時に体を動かす ことで、胃や腸が活発にぜん動運動を始めて排便反射が起こり、便意が促され ます。 しかし、胃腸の動きが衰えてくると、消化器がみずからのぜん動運動で、食べ 物を送ることをしなくなります。ですから、食べ物を口からさらに入れて、そ の分、便を押し出そうなどと考えて大食いするのは逆効果ですからやめましょ う。 こんなときは少し辛いかもしれませんが、しばらく食べる量を減らしてみま す。胃腸は空腹を感じるとき、もっとも活発に機能しますから、やがて正常な 排便活動ができるようになります。 応急処置としては、直腸を刺激する体操(左足を曲げて伸ばす体操)がおすす めです。これは、左足のももで直腸に刺激を与え、排便を促す方法です。 直腸を刺激する体操 1.あおむけに寝て、左膝を深く曲げる。膝頭を、へその真上あたりにくるよう に両手で抱え込む。 2.左足は伸ばす方向に、手は足を抱える方向に力を入れ、ここで力をためるて つま先は外側にして足首を固定。 3.手を離して左足を勢いよく伸ばす。このとき全身が脱力した状態になって る。1回につき1、2回、1日2回(朝・晩)が目安。 動画はコチラ
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
疲れ目の対処法
疲れ目の原因は、いろいろあります。ひとつは、長時間の読書やパソコンワー クなどによる、目そのものの疲れです。とくに、光の集約であるパソコン画面 を見つめることは、目にとって大きな負担になります。 また、整体法では、目は脳の一部と考えています。脳が疲れると目も疲れま す。逆にいえば、目が疲れて充血しているようなときには、脳も疲れて充血し ているのです。 腕や足の疲れから目が疲れることもあります。なお、足の親指は目と関連して いるので、ここをもみほぐすと目の疲れが解消することもあります。 また、目は腎臓とも関連しています。腎臓は胸椎10番のほか、体温調節に関わ る胸椎5番とも関連していますから、目が疲れやすい人には汗をかかない、体 温が低いという傾向が見られます。 いずれにせよ、目が疲れるいちばん直接的な原因は、眼球の後ろの血行が悪く なることですから、上頸の持ち上げで、上頸部の血行をよくしましょう。足の 趾骨間の溝掃除をして、腎臓の機能を高めることも、疲れ目の解消に効果的で す。 目を閉じて蒸しタオルを当て、冷めたら取り替える処置を数回繰り返すのも、 血行を促す方法として有効です。 ・上頸の持ち上げ 1.両手で軽く頭を支えて、親指に頭をのせるようにして上を向く。 2.頭をゆっくりと小さく左右に動かす。 ・足の趾骨間の溝掃除 1.両手の親指で足の指と指の間を広げるように、足の甲から指先に向けて、動 かす。片足につき1、2分で、1日2回(朝・晩)が目安。 動画はコチラ
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
貧血の対処法
西洋医学で定義されている貧血とは、血液中の赤血球や血色素(ヘモグロビ ン)の量が減少した状態のことです。よく知られているのは、鉄分が足りなく て起こる鉄欠乏性貧血ですが、自覚症状がほとんどなく、健康診断などで血液 検査をして、はじめて貧血だとわかる場合も少なくありません。 これに対して、私たちが普通、貧血といってるのは、人ごみや満員電車のな か、あるいは入浴中などにクラっときたり、朝礼などずっと同じ姿勢で立ち続 けているときにフラッときて、思わずしゃがんでしまうような状態のことで す。ときには冷や汗が出たり、意識を失うこともあります。 ちなみに西洋医学では、これを脳貧血(一時的に脳の血流量が減少する状態) と呼んで、貧血と区別しています。しかし、ここでは一般的な感覚に合わせ て、クラっとかフラっとくるものを貧血と呼び、その改善策を紹介します。 立ちくらみを起こすのは、自分を取り巻く外界の変化に、体がスムーズに対応 できないからです。たとえば、入浴中は血管が広がって、血液が脳と体に同じ 勢いで流れます。しかし、風呂から上がると、脳に流れる血液の量が減ってし まうのです。 この変化にスムーズに対応できない体だと、血液の流れの格差で貧血の状態に なります。 整体法で見ると、貧血を起こしやすい人は、たいてい胸椎の3・4・5番が硬直 しています。体温調節に深く関わっているのは胸椎5番ですが、胸椎5番の可動 性が悪いと、肺と関わっている胸椎3番、心臓と関わっている胸椎4番の可動性 も悪くなることが多いのです。 また、貧血を起こしやすい人の体に触ってみると、上腹部全体が固くなってい ます。さらにいえば、こういう人たちは低血圧だったり、汗をあまりかかない ことが多いものです。 貧血をはじめとしたこのような症状を改善するには、上腹部の固さを取る必要 があります。上腹部の硬直をゆるめる方法は、手根(手のひらのつけ根)を肋 骨に当て、内側に締めるという簡単な方法ですが、とても効果があります。 締めることにより、肋骨はゆるんで、椎骨の可動性がよくなります。それによ り、神経の伝達がスムーズにいき、これらの不調を取り除いてくれるのです。 ・上腹部の硬直をゆるめる方法 1.みぞおち近くに指先が向くように、肋骨を抱える。 2.みぞおちに力を集めるように両側から肋骨を寄せ、2、3呼吸耐える。息を吸 うときにゆっくりと手をゆるめる。 動画はコチラ … 続きを読む
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。