作成者別アーカイブ: 豊田整骨院 裵 智善  プロフィール

スマホ首を改善する簡単なストレッチ

Amebaなうで紹介

今日の動画です 現代社会においてスマホの使い過ぎによる肩こり、首こりは日常的なものになっています。 さまざまなケースでスマホを活用することが多くなっているのでそれによりスマホ首になり姿勢が悪くなることも多々あります。 今回はそんなスマホ首を改善するための簡単なストレッチを紹介します。   1.椅子に座りリラックスします。 2.右肩に左手を置いて首を後ろに倒します。 3.あごを左斜め上に傾けて首の右側面が伸びているのを意識します。 4.10秒ほどキープします。 5.反対側も同様に行います。 このストレッチは胸鎖乳突筋という首の両側面にある筋肉を伸ばすストレッチでこの筋肉が固まると首が前に突き出てスマホ首になります。 現代社会においてスマホは常時使うものになっているためスマホ首に悩む人は多くなっています。このストレッチをしっかりと行い予防していってください!

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

ふくらはぎの血流を良くしてむくみ改善!

今日の動画です もうすぐ冬が終わり暖かくなりそうですがまだ足元が冷え、むくんだりする人もいらっしゃると思います。 そのむくむを少しでも改善できたらと思いませんか? 今回はふくらはぎをストレッチして血流を促進してむくみが改善できる方法をご紹介したいと思います。 1.四つんばいになります。 2.その状態のまま腰を浮かしていき両足を伸ばします。 3.右足のかかとに左足の甲を乗せます。 4.右足のかかとを床に近づけたまま30秒キープします。 5.ゆっくりと元の状態に戻します。 6.反対の足も同様に行っていきます。 足を伸ばしているときに痛みを感じた場合は無理をせずに気持ち良いと感じるところで止めてキープしましょう。 寝る前などにやるととても効果的です。是非続けてやってみてください。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

脇の下のリンパの流れをよくして腕の疲れを取ろう!

現代社会において腕は常に使うことが多く疲労が溜まりやすいと言われています。 仕事でもプライベートでも腕は良く使うので、自分では気が付いていないうちに疲労が蓄積していることが多く気が付いた頃にはひどく痛めてしまったりしているケースがあります。 腱鞘炎やバネ指などがそれに該当します。 なので日頃から腕のケアをしておくことでそれらを予防することができます。 今回は腕の疲れに関連のある脇のリンパの流れを良くしてひどい痛みがでないようにするためのストレッチをご紹介します。もちろん腕の疲れが自覚症状として出ている人にも有効です。 1.イスに座ります。 2.片方の手を真上に上げて手のひらを外に向けます。 3.目線を手の方に向けます。 4.ゆっくりと脇の下を伸ばすように体を横に倒していきます。 5.30秒ほどキープしてゆっくりと元に戻していきます。 6.反対の同様に行っていきます。 ⇒動画はコチラ   短時間で簡単にできるストレッチなので疲労回復に最適です。またひどい痛みの予防にもなりますので是非、積極的にやってみてください!

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

胸を広げて風邪を予防しよう

最近、寒さがきつくなってきましたね! 寒くなると身体が冷えて風邪を引きやすくなりますよね。 しかし、冷え以外にも体の免疫力が低下し風邪を引きやすくなる要因があります。それは肺機能の低下です。疲労が溜まり身体が硬くなり、猫背になったりすると肺が圧迫されて呼吸がしにくい状態となります。 呼吸がしにくくなると細胞に酸素がめぐりにくくなり、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなります。 しかし、それを予防する方法もあります! それは胸の筋肉をストレッチしてあげることです。胸を広げることで肺の圧迫が軽減され呼吸がしやすくなります。 では、やり方を紹介していきます。 1.足を肩幅に広げて立ちます。 2.両手を後ろ手組みます。 3.顔を上に上げると同時に両手を下に引っ張り胸の筋肉を伸ばしていきます。 4.20秒~30秒キープしてゆっくりと力を抜きます。 5.1~4を3セット繰り返します。 ⇒動画はコチラ   疲れが溜まる一日の終わりや朝一番の身体が硬直しているときにやると効果的です。 是非、この風邪を引きやすい時期に生活のルーティンに取り入れてみてください。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

腰痛を予防するための太もも裏のストレッチ

近頃、急に寒くなりましたね! 寒くなると足元の冷えから腰が痛くなったりします。この年末に腰を痛めて年を越したくはないですよね!? そこで今回は気持ちよく年を越すために腰痛予防の簡単なストレッチをご紹介することにしました。 腰痛になりやすい原因の一つに太もも裏の筋肉の硬直からくるものがあります。 太ももの筋肉は前かがみになるときに腰が前に倒しやすくなるようにサポートしており太もも裏が固まることにより腰もかがみにくくなり、無理に前に倒した時に腰の筋肉を痛めることになります。 太もも裏の筋肉を常に柔らかくしてあげることにより腰痛を予防することができます。 では、太もも裏の筋肉を伸ばして腰痛を予防するストレッチの説明をしていきます。   1.足を肩幅より大きく広げます。 2.左の膝を曲げて、右足を伸ばします。 3.右足の太もも裏が伸びるように伸ばして20~30秒キープします。 4.左右の足を入れ替えて、これを3~4回行います。 ⇒動画はコチラ ポイント曲げる側の足を意識しすぎると肝心の伸ばしている足の太もも裏にアプローチできないので伸ばす側をしっかり意識して、太もも裏が伸びるようにストレッチしてくだい。 毎日続けることで効果も現れてきますので、継続してやってみてください!

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

寒い時期に腰が固まらないようにするには!?

12月に入り朝晩が冷えるようになりましたね! この時期、足元が冷えると腰の筋肉が固まりやすくなると言われています。 腰の筋肉が固まるとぎっくり腰になりやすくなります。年末が近づくこの時期に誰しもぎっくり腰にはなりたくないですよね? そこで今回はこの時期に固まりやすい腰の筋肉をやわらげる簡単なストレッチをご紹介します。   1.イスに座ります。 2.両手で膝を抱えます。 3.ゆっくりと頭を下ろしていき上体を前に倒していきます。 4.腰周りの筋肉が伸びているのを感じながらゆっくりと上体を倒していき気持ちいいぐらいのところで20~30秒静止します。 5.ゆっくりと体を元に戻していきます。 6.1~5を3回ほど繰り返します。 ⇒動画はコチラ   このストレッチのコツはとにかくゆっくりと行うこと。腰周りの筋肉が伸びるように上体を倒すこと。この2点をしっかりと意識してください。上体を倒すことばかりに気を取られてしまっては肝心の腰周りの筋肉にアプローチできなくなるためです。 腰痛になりがちの方は特にやっていただければ嬉しいです。是非とも毎日の日課にしてみてください!

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

足の疲れをタオルを使って簡単ストレッチ

一日が終わり足が疲れた、重い、だるいといった経験はありませんか? こういったケア方法がかんたんに出来ればいいと思いませんか? 今回はそんな足の疲れ、だるみなどをタオルを使って簡単に軽減させるストレッチをご紹介します。   1.両足を伸ばして座ります。 2.伸ばしたい足はそのままで反対の足の裏を伸ばしたい足の内ももに当てます。 3.タオルを伸ばしている足の裏に引っかけます。 4.ゆっくりと上体を倒していきます。 5.膝裏から太ももの裏が気持ち良く伸びてるぐらいで止めて1~2分ほど静止します。 6.反対側も同様に行います。 ⇒動画はコチラ 注意すべきなのは痛いのを我慢して無理に上体を倒さないこと。また静止時間も目安で1~2分なので伸ばしてるのがつらくなったら上体を元に戻すようにしてください。 とても簡単でタオル1本あればできるので寝る前などに是非やってみて下さい。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

スマホ、パソコンの使い過ぎによる首の疲れにはこの運動!!

パソコンやスマホの使い過ぎにより猫背姿勢になり、前かがみになることで首に負担がかかりやすくなります。 そんな日々の疲れ自分でケアできればいいなと思いませんか!? 今回はそんな首の疲れを自分でケアできる簡単なストレッチ運動をご紹介します。   1.イスに腰掛けます。 2.体をまっすぐにします。前かがみになったり反り過ぎたりしないようにします。 3.目閉じて首を上下左右にゆっくりと動かしていきます。 4.1分ほど続けます。 ⇒動画はコチラ このストレッチ運動はとにかくリラックスしながらゆっくりと行うのがポイントです。 また、姿勢が悪くなったり首を動かす時にふらついたりしないように注意しましょう。 一日の終わりにやることで疲労の回復にもつながります。是非やってみてください!

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

パソコン、スマホの使い過ぎに有効な体操

動画はコチラ パソコン、スマホは仕事のみでなく日常生活で使うことが多くなっているため、それによる肩や背中の張りなどは今や現代病になっています。 その症状がひどくなり頭痛やめまいなどに移行していくケースもあります。 そんな肩や背中の張りを日々ケアしていけばそういったケースを予防することが可能です。 今回はそんなスマホやパソコンの使い過ぎによる肩と背中の張りを取りやすくする体操をご紹介いたします。   1.四つんばいになります。 2.腰から背中にかけてのラインが曲がらないようにまっすぐの状態にします。目線は下を見るようにします。 3.息を吐きながら両手を前に突き出して肩から背中が伸びてるのを感じとります。このとき腰は動かないように固定しときます。 4.10秒ほどキープしてゆっくりと元のポジションに戻します。 5.1~4を2、3セット繰り返します。   この体操は寝る前や朝から起きてすぐにやっても効果的です。一日のスマホやパソコンの疲れをしっかり取って次の日に備えれるように頑張ってやってみてください。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

腰痛にお悩みの方への簡単な体操

デスクワーク、立ち仕事などで腰痛を患った事がある方はたくさんいらっしゃると思います。 腰痛は毎日の腰周りの筋肉や背骨、骨盤にかかる負担が蓄積して起こってきます。そんな日々の疲れを取りながら腰痛を解消したいと思いませんか? 今回は腰痛解消のための簡単な体操をご紹介いたします。   1.両脚を肩幅より少し広めに開いて立ちます。 2.両手を腰の下の方(骨盤のすぐ上あたり)にできるだけ近くにそろえるようにして当てます。 3.息を吐きながら前へ押していきます。(腰を反らすのではなく手を当てた骨盤を前に押し込む意識で)つま先重心で膝をできるだけ伸ばし、顎が上がらないように注意します。 4.さらにゆっくりと息を吐きながら胸を開き、腰を反らせた状態を3秒ほどキープします。 5.1~4を1、2回繰り返します。 ※このときにお尻から太ももにひびく場合は中止してください。 朝起きてからや仕事終わりなどにやっていただければ効果的です。一つ一つの動作を確認しながら丁寧に行い腰痛解消できるように頑張ってください! ⇒動画はコチラ

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。