作成者別アーカイブ: あさひ鍼灸整骨院 澤 孝一  プロフィール

寒くなり始めた時の服装、気を付けておいた方が良い事

Amebaなうで紹介

11月も中旬にさしかかり、だいぶん寒い日が増えてきましたね。 冷えに悩まされている人、多いんじゃないでしょうか?   「冷えないよう、しっかり厚着をしているから大丈夫」 と思っていても、ポイントを押さえていないと知らないうちに体調を崩してしまう事があります   一般的には「下半身の方が冷えやすいから、足元をしっかりと気を付けていれば大丈夫」 と思われている方が大半だと思います。 たしかに足元、下半身が冷えないようにするのはとても大切な事なのですが 足元だけでなく“胸元”を冷やさないようにする必要があります。 胸元が冷えやされてしまうと、心臓の働きに影響して全身への血流が悪くなってしまったり、全身の血管に悪影響が現われます。 疲れや寝不足と合わさると、一気に体調を崩しえしまう大きな原因になってしまう場合もあります   最近は機能性の高い防寒着が多いので、中が薄着になっていたり、胸元が少し明いている服等は要注意です。 外出などの際はお気を付け下さい。 動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

寒くなり始めた時の体調管理方法

ここ数日、特に寒い日々が続いていますが 皆様は体調を崩ずに過ごされていますか? ・足が冷えてしまって寝にくい ・寒さによって体に力が入ってしまい、肩がこる、体が強張ってしまう 等の声をよく耳にします 冷え込みはじめは体に色々な悪影響を与えてしまいます ・足が硬くなる(特に甲の部分) ・腰椎(背骨の腰の部分)が出っ張ったり、歪んでしまったりする ・骨盤が固まってしまって動きが無くなる、縮こまってしまう 等々があります 冷えに悩まれている方は少しでも体が冷えないようにする為に 厚着をしたり、お風呂でしっかりと温まったり、食べ物を工夫したり と色々な対策をしても 中々効果が表れない、効果が実感できないから継続して続けることが難しい 等の声をよく聞きます そんな方にお勧めなのは“足湯”です 足湯だとお風呂に入るのと同じじゃないの? と思われるかもしれませんが、効果は結構違います 特に足指(甲側3番目と4番目の骨 )を開くようにしてあげると より効果的です 冷えに悩んででいる方は一度試していただけると幸いです 動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

秋の不調の原因と対策方法

10月に入り、ずいぶん下がってきましたね。 この時期はぐっと気温が下がるようになり、また一年の内でもっとも湿度が低くなります。 空気が張り詰めて振動しやすくなるので、楽器の音色が響きやすい時期です。 ピアノやバイオリンの音色もこの時期がもっとも良いのだそうで 『芸術の秋』と言われるのはこういうところが由来なのかもしれませんね。   気温や湿度が下がっていくということは、体温を保つために夏よりも熱を沢山発生させなければなりません。 そのために、心臓や肺の働きが活発になります しかし、心肺機能の弱い人は心臓や肺に必要以上に負担がかかってしまう事になります。 それが不調の原因につながってしまうのです 心臓や肺をスムーズに働かせるためには… ・姿勢を良くする ・しっかりと汗をかく(かいた汗は冷やさない) 事です 不調が心配な方はお気を付けください 動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

秋に気を付けておきたい不調対策

秋の彼岸前後になると、まだ汗をかくくらいの陽気なのに、風は急に冷たくなってきます。 この時期は汗をかいて、それが急激に冷やされ体に悪影響をあたえてしまいます。 それは「汗の内攻」と呼ばれていて 自分でかいた汗が、自分の内を攻めるという意味です。   実は秋という季節は、真冬よりも「冷える」季節です。 この時期、体はまだ夏の傾向が残っているので「冷える」と感じにくいです。 しかし、本格的に寒くなる真冬より、暖かいことになれていた体が急に冷たくなる時期の方が、「冷え」の影響を大きく受けます。 特に注意しなければいけないのは、「寝冷え」です。 床に入るときは、まだ寒くはないのですが、明け方急に涼しくなり気温が下がります。 このときに、急激に汗が内攻するのです。汗をかくほど暑くない季節でも、人間は眠るとみんな汗をかきます。 体は、眠ってから汗をかくことで、疲労が抜けるようになっています。 秋は、その汗が明け方急速に冷えて内攻するのです。  秋の寝冷えによる汗の内攻は、泌尿器(腎臓など)に影響が出ます。 体が重くだるくなり、のどや耳が痛くなることもあります。 そして、小便が近くなります。 いびきをかくとか、いびきが大きくなるというのも、泌尿器の働きと関係しています。 その他にも、下痢をしたり、しゃっくりが出たり、鼻血・鼻水・鼻づまりなど、冷えによる影響は、いろいろな症状として現れます。夜寝ていて足がつるのも、この時期急に多くなります。  「寝冷え」による症状を解消するのには、朝風呂に入ることが一番良い方法です。 朝風呂は「寝冷え」に対して大変効果があります。そして、一日をスッキリと気持ちよく過ごせます。 大切なのは、熱めのお湯に入ることです。ぬるいお湯では効果がありません。この場合、ちょっと熱いのを我慢するぐらいが適温です。長湯をする必要はありません。 朝風呂は、「冷え」による体の変調に対して卓効があります。一度体験していただけば、その効果にびっくりすることと思います。 「冷え」が原因で起こっている、風邪のような症状、下痢、便秘、頭痛など。安易に薬にたよるよりも、まずは朝風呂を試してみることをおすすめします。  「朝風呂はちょっと・・・」という人は、朝起きてすぐに部分浴で足を温めるだけでも効果があります。秋は、起床してすぐおこない、真冬になったら、起きてしばらくして、体が少し温まってからおこないます。  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

食欲の“秋”に気を付けておいた方が良い事

まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は涼しくなり始めて秋が近づいてくるのを感じさせられますね 秋と聞くと皆さんは何を想像されますか? 最初にぱっと思い浮かぶのは食欲の秋ではないでしょうか? 涼しくて過ごしやすい気候になると おいしい食べ物が多くて、ついつい食べ過ぎてしまいますよね そんな風に過ごしていると、知らず知らずのうちにお腹(消化器)に負担がかかってしまいます 特に胃は、食べ物による負担がかかりやすくて 精神的なものからの影響も大きく受けてしまいます その結果、胃の働きが悪くなってしまうと… 胃よりも消化能力の低い腸に負担がかかり下痢を起こしてしまったり 胃の中に消化不十分の食べ物が残り、口臭の原因となってしまいます。 対策方法として『食欲』に忠実になることが大事です しかしながら食べ過ぎるのではなく 腹八分目にすることにより 胃が活動しやすくなりよけいな負担がかからないので 「もう少し食べたい」と言う気持ちで終える事がポイントになります 気になる方は是非お試しください 動画はこちらから  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

今から気を付けておきたい“秋バテ”の対策方法

“夏バテ”というワードは皆さんよく耳にすると思いますが 秋バテをご存知ですか?? 夏バテは 暑さによって体力や食欲が低下してしまい 不調が現れてしまう現象で原因は“暑さ”によるものです。 気候が穏やかな秋になるにつれて夏バテは起こりにくくなり 体調は回復していきます。 それに対して秋バテは 夏場の暑さをしのぐ為に冷房で体を冷やし過ぎてしまったり、 冷たいものを摂り過ぎてしまう事で胃腸に負担がかかり、 内臓の働きが悪くなってしまう事によって起こります。 体が冷え切ったままで内臓の動きが悪いままだと 秋バテになってしまうのです 具体的には 冷たい物の飲みすぎ→内臓が冷える→疲れ、だるさ 冷房による冷え→外気との寒暖差による自律神経への負担→疲れだるさ となってしまうのです。 どちらが原因であったとしても体をリラックスしつつ温めてあげる事が 解消への近道です。 38℃~40℃ぐらいのお風呂につかる事で体を中から温めてあげると 症状が改善されやすいです。 気になる方は是非お試し下さい。 動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

渋滞中やアトラクションを待っている時、イライラを少しでも減らす方法

お盆休みも近づいてきましたが、皆様はいかがお過ごしですが? 連休には里帰りをしよう、どこかに遊びに行こう そんな計画をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 楽しいはずの行事ですが、移動に時間がかかってしまったり 混雑する事で思ってもいない待ち時間があって ストレスが溜まってしまった経験、皆さんもあるのではないでしょうか? 今回は簡単にできるストレス解消方法を紹介させていただきます 1:両手の親指以外の4本を軽く組みます 2:親指をぐるぐると回します(うち回し、そと回し両方やって下さい) これを1分ぐらいする事でストレスや余計な緊張を取り除くことができます どうしてこのような方法が効果的なのかといいますと 手の親指は頭と密接に関係しているので、頭に負担がかかると親指が知らないうちに緊張してしまいます その緊張を解消する事で頭の負担を取り除くことができます ※普段から親指を頻繁に使わないといけない方は 知らず知らずのうちに頭が緊張してしまっています。   簡単にできる方法ですので気になる方はお試しください。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

熱中症かも?と思った時の対処方法

梅雨も明けて暑い日も増えてきていますね そうなってくると日射病・熱中症になってしまう可能性が高くなります 症状は軽い場合もありますし 場合によっては命を落としてしまうケースもあります ですので「熱中症かもしれない」と感じた時にできる対処方法をお伝えさせてもらいます ※熱中症の初期症状としては めまいや立ちくらみ、顔のほてり、だるさや吐き気、頭痛や筋肉がつるなどの症状です 調子は悪いけれども自力で動ける程度のときには まずは鳩尾(みぞおち)を押さえます 熱中症だけでなく急に体の具合が悪くなったときは、鳩尾が硬くなりやすいです 左右の親指をのぞく4本指を鳩尾に当て、少し押し込むようにして押さえます。はじめは硬くて押すと痛みがありますが、じーっと押さえていると、だんだん硬さがゆるんできます。ゆるんできたら、その分だけさらに押さえていって左右に少し揺すぶります。 鳩尾をゆるめて少し気分が楽になったら、頭頂部を冷やします。 冷やす場所は、髪の生え際から少し上にいったところ。(大泉門とよばれるところです)ここに、タオルでくるんだ氷を当てます。 同時に、水分と塩分を少しずつ補給します。経口補水液などでもOKです。 上に書かせていただいた方法は軽度の熱中症の場合です。 症状が重い場合や水分を摂っても吐いてしまうような場合は、医療機関を受診する方が無難です。また、意識が無いような場合には、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。   動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

暑い季節に体調をうまく保つための入浴方法

暑い季節になると体調を崩してしまわれる方が沢山いらっしゃいます その多くの原因は外気温の暑さと室内の冷房の温度差によるものです 今回はそれらによって起こってしまう不調の解消方法を紹介させていただきます   気温がかなり高くなってしまう昨今では熱中症を予防するために冷房を効かせる事が当たり前になっています それ自体は熱中症を予防するためにとても大切な事なのですが 知らず知らずのうちに体が必要以上に冷えてしまっている場合がります 冷房で体が冷えてしまうと、体は必要以上に縮んで固まってしまいます   冷えて縮んで固まった体を正常に戻すためには入浴が効果的です その際に気を付けてほしいポイントなのですが 夏は暑い上に、浴室はより高温・多湿になりますので、冬と同じ入浴温度では熱すぎます しかしながら、それなりの温度があった方が冷房の冷えを解消する効果があります 熱々でなくてよいのですが、いつまでも入っていられるような温度では少し足りないです 何分か入っていたら、熱くて出たくなるような温度がちょうどよい温度です 入浴時間はあまり長くなくて大丈夫です 一日中冷房の効いた部屋にいて体が冷え切っている場合には ・最初はバスタブに腰掛けるか浴槽の中に立つかして足だけを温めます ・次に鳩尾(みぞおち)あたりまで浸かります (このときは、手や腕はお湯から出しておきます) ・ある程度温まったら、最後に肩、もしくは首まで浸かって、温まり切る寸前にお湯から出ます。 夏はあまり長くお湯に浸かっているとのぼせてしまいます 普通に入浴した場合は体の冷えが抜けるまで温まるのが難しいのですが、このよう段階的に温まることで、のぼせることなく冷えきった体をしっかりと温めることができます (汗をかいたらしっかりと水分補給を忘れないでくださいね) これらが暑い季節におすすめな入浴方法です 気になる方は是非お試しください 動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

暑くなってきた時期の熱中症対策

梅雨になりましたが、暑い日も増えてきていますね そうなってくると日射病・熱中症になってしまう可能性が高くなります 症状は軽い場合もありますし 場合によっては命を落としてしまうケースもあります ですので「熱中症かもしれない」と感じた時にできる対処方法をお伝えさせてもらいます ※熱中症の初期症状としては めまいや立ちくらみ、顔のほてり、だるさや吐き気、頭痛や筋肉がつるなどの症状です 調子は悪いけれども自力で動ける程度のときには まずは鳩尾(みぞおち)を押さえます 熱中症だけでなく急に体の具合が悪くなったときは、鳩尾が硬くなりやすいです 左右の親指をのぞく4本指を鳩尾に当て、少し押し込むようにして押さえます。はじめは硬くて押すと痛みがありますが、じーっと押さえていると、だんだん硬さがゆるんできます。ゆるんできたら、その分だけさらに押さえていって左右に少し揺すぶります。 鳩尾をゆるめて少し気分が楽になったら、頭頂部を冷やします。 冷やす場所は、髪の生え際から少し上にいったところ。(大泉門とよばれるところです)ここに、タオルでくるんだ氷を当てます。 同時に、水分と塩分を少しずつ補給します。経口補水液などでもOKです。 上に書かせていただいた方法は軽度の熱中症の場合です。 症状が重い場合や水分を摂っても吐いてしまうような場合は、医療機関を受診する方が無難です。また、意識が無いような場合には、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。