▼知りたい身体のギモン・調べたい健康情報を検索!
⚫︎原因不明の病気・症状→→ご自身の身体の中でいったい何が起こっているのか?それを知るための渾身の一冊!Amazonでカテゴリー1位を獲得◎
リンク
-
最近の投稿
- 夏を上手に過ごすために今から出来る事
- 梅雨の不調解消方法
- 「食欲には関係ない!」と思われていた部分が関係していた話。
- ゴールデンウイーク明けの体調管理方法
- 今からできる5月病対策
- 鼻の不調を解消する方法
- そろそろ車で遠出をしようと思っている方へ
- 春が近づくと骨盤周辺の調子が悪くなる理由
- 寒い時期から始める花粉症の対策方法
- 寒い時期に効果的な水分補給の方法
- 食べ物から考える冷え対策
- のどにお餅を詰めてしまった時の解消方法
- 冬の生活で気を付けておきたい事
- こたつは気持ちいいけど、気を付けておいてほしい事
- 11月、12月の健康管理方法
- 寒くなり始めた時の服装、気を付けておいた方が良い事
- 寒くなり始めた時の体調管理方法
- 秋の不調の原因と対策方法
- 秋に気を付けておきたい不調対策
- 食欲の“秋”に気を付けておいた方が良い事
- 今から気を付けておきたい“秋バテ”の対策方法
- 渋滞中やアトラクションを待っている時、イライラを少しでも減らす方法
- むくみを解消するために・・・
- 熱中症かも?と思った時の対処方法
- 暑い季節に体調をうまく保つための入浴方法
- 朝、おススメな食事は?
- 暑くなってきた時期の熱中症対策
- 朝にお勧めな果物は?
- 梅雨時期の不調解消方法
- ごはんやお水を無理して・・・
- 『蒸し暑さ』とエアコンの付き合い方
- 頑張らないといけないけど元気が出ない時の対処法
- 食べる前にアレをするだけで・・?
- 暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ
- 朝から動くのが苦手な方へ
- まず腰痛には、手を使った対処法
- 五月病対策
- むくみを解消する
- 汗ばむ時期の不調対策
- 便秘で死ぬ?
- 春の不調を簡単に改善する方法
- 頻尿・尿漏れは?
- 春を迎えた時に起こりやすい体の不調
- 手根管症候群とは?
- 春は下痢と腰痛が起こりやすい??
- 簡単に出来る疲れ目の解消法
- へバーテン結節って?
- ホットカーペットを使う時に気を付けて欲しい事
- プジャール結節って?
- ”咳”が止まらない時に行ってもらいたい方法
▼以前の記事はこちら
メタ情報
作成者別アーカイブ: あさひ鍼灸整骨院 澤 孝一 プロフィール
渋滞中やアトラクションを待っている時、イライラを少しでも減らす方法
お盆休みも近づいてきましたが、皆様はいかがお過ごしですが? 連休には里帰りをしよう、どこかに遊びに行こう そんな計画をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 楽しいはずの行事ですが、移動に時間がかかってしまったり 混雑する事で思ってもいない待ち時間があって ストレスが溜まってしまった経験、皆さんもあるのではないでしょうか? 今回は簡単にできるストレス解消方法を紹介させていただきます 1:両手の親指以外の4本を軽く組みます 2:親指をぐるぐると回します(うち回し、そと回し両方やって下さい) これを1分ぐらいする事でストレスや余計な緊張を取り除くことができます どうしてこのような方法が効果的なのかといいますと 手の親指は頭と密接に関係しているので、頭に負担がかかると親指が知らないうちに緊張してしまいます その緊張を解消する事で頭の負担を取り除くことができます ※普段から親指を頻繁に使わないといけない方は 知らず知らずのうちに頭が緊張してしまっています。 簡単にできる方法ですので気になる方はお試しください。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
熱中症かも?と思った時の対処方法
梅雨も明けて暑い日も増えてきていますね そうなってくると日射病・熱中症になってしまう可能性が高くなります 症状は軽い場合もありますし 場合によっては命を落としてしまうケースもあります ですので「熱中症かもしれない」と感じた時にできる対処方法をお伝えさせてもらいます ※熱中症の初期症状としては めまいや立ちくらみ、顔のほてり、だるさや吐き気、頭痛や筋肉がつるなどの症状です 調子は悪いけれども自力で動ける程度のときには まずは鳩尾(みぞおち)を押さえます 熱中症だけでなく急に体の具合が悪くなったときは、鳩尾が硬くなりやすいです 左右の親指をのぞく4本指を鳩尾に当て、少し押し込むようにして押さえます。はじめは硬くて押すと痛みがありますが、じーっと押さえていると、だんだん硬さがゆるんできます。ゆるんできたら、その分だけさらに押さえていって左右に少し揺すぶります。 鳩尾をゆるめて少し気分が楽になったら、頭頂部を冷やします。 冷やす場所は、髪の生え際から少し上にいったところ。(大泉門とよばれるところです)ここに、タオルでくるんだ氷を当てます。 同時に、水分と塩分を少しずつ補給します。経口補水液などでもOKです。 上に書かせていただいた方法は軽度の熱中症の場合です。 症状が重い場合や水分を摂っても吐いてしまうような場合は、医療機関を受診する方が無難です。また、意識が無いような場合には、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。 動画はこちらから
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
暑い季節に体調をうまく保つための入浴方法
暑い季節になると体調を崩してしまわれる方が沢山いらっしゃいます その多くの原因は外気温の暑さと室内の冷房の温度差によるものです 今回はそれらによって起こってしまう不調の解消方法を紹介させていただきます 気温がかなり高くなってしまう昨今では熱中症を予防するために冷房を効かせる事が当たり前になっています それ自体は熱中症を予防するためにとても大切な事なのですが 知らず知らずのうちに体が必要以上に冷えてしまっている場合がります 冷房で体が冷えてしまうと、体は必要以上に縮んで固まってしまいます 冷えて縮んで固まった体を正常に戻すためには入浴が効果的です その際に気を付けてほしいポイントなのですが 夏は暑い上に、浴室はより高温・多湿になりますので、冬と同じ入浴温度では熱すぎます しかしながら、それなりの温度があった方が冷房の冷えを解消する効果があります 熱々でなくてよいのですが、いつまでも入っていられるような温度では少し足りないです 何分か入っていたら、熱くて出たくなるような温度がちょうどよい温度です 入浴時間はあまり長くなくて大丈夫です 一日中冷房の効いた部屋にいて体が冷え切っている場合には ・最初はバスタブに腰掛けるか浴槽の中に立つかして足だけを温めます ・次に鳩尾(みぞおち)あたりまで浸かります (このときは、手や腕はお湯から出しておきます) ・ある程度温まったら、最後に肩、もしくは首まで浸かって、温まり切る寸前にお湯から出ます。 夏はあまり長くお湯に浸かっているとのぼせてしまいます 普通に入浴した場合は体の冷えが抜けるまで温まるのが難しいのですが、このよう段階的に温まることで、のぼせることなく冷えきった体をしっかりと温めることができます (汗をかいたらしっかりと水分補給を忘れないでくださいね) これらが暑い季節におすすめな入浴方法です 気になる方は是非お試しください 動画はこちらから
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
暑くなってきた時期の熱中症対策
梅雨になりましたが、暑い日も増えてきていますね そうなってくると日射病・熱中症になってしまう可能性が高くなります 症状は軽い場合もありますし 場合によっては命を落としてしまうケースもあります ですので「熱中症かもしれない」と感じた時にできる対処方法をお伝えさせてもらいます ※熱中症の初期症状としては めまいや立ちくらみ、顔のほてり、だるさや吐き気、頭痛や筋肉がつるなどの症状です 調子は悪いけれども自力で動ける程度のときには まずは鳩尾(みぞおち)を押さえます 熱中症だけでなく急に体の具合が悪くなったときは、鳩尾が硬くなりやすいです 左右の親指をのぞく4本指を鳩尾に当て、少し押し込むようにして押さえます。はじめは硬くて押すと痛みがありますが、じーっと押さえていると、だんだん硬さがゆるんできます。ゆるんできたら、その分だけさらに押さえていって左右に少し揺すぶります。 鳩尾をゆるめて少し気分が楽になったら、頭頂部を冷やします。 冷やす場所は、髪の生え際から少し上にいったところ。(大泉門とよばれるところです)ここに、タオルでくるんだ氷を当てます。 同時に、水分と塩分を少しずつ補給します。経口補水液などでもOKです。 上に書かせていただいた方法は軽度の熱中症の場合です。 症状が重い場合や水分を摂っても吐いてしまうような場合は、医療機関を受診する方が無難です。また、意識が無いような場合には、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
梅雨時期の不調解消方法
梅雨の時期になると肺と腎臓に負担がかかりやすいです それらに負担がかかる事によって息苦しさや浮腫み 冷え等々の原因になってしまいます どうしてそのような事になってしまうのかと言いますと 肺と腎臓には体にとっていらなくなった物を外に出す働きがあります 肺は呼吸をして二酸化炭素を外に出し、腎臓は血液から必要なくなった物を 尿として排出します そして体には同じような働きをしている器官がもう一つあります それは『皮膚』です 皮膚は汗として不要になった物質を体の外には出します 梅雨の時期になると、湿度が高くなり、そうなると皮膚にある汗の出口が湿気によってふさがってしまい汗が出にくい状態になってしまいます 汗として外に出す事が出来なくなってしまうので 肺や腎臓をいつも以上に働かせて老廃物を外にだそうとするのです 普段よりも肺や腎臓を頑張らせることになるので、それらの器官が疲れてしまい不調の原因となってしまうのです 梅雨の時期に体調を崩してしまいやすい方はこれらの事が原因になっている事が多いです ですので、梅雨の時期に体調を崩してしまいやすい方は 熱めのお風呂に入ったり、熱いものを摂ったりしてしっかりと汗をかき その後に水分補給をする事で不調の解消につながる事が多いです 気になる方はお試しください
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
『蒸し暑さ』とエアコンの付き合い方
少し暑い日も増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしですか?? そろそろエアコンを使おうかな… と思っている方に気を付けてほしい事があります 人間の体は、気候の変化に対応できるように上手くの変化して、体を作り変えるようになっています。 夏が近づくと、汗腺が開いて汗が出やすくなり、体がゆるみ体の中にある熱が外に出やすい状態になるのです。 それが“夏の体”の特徴になります そして「暑い」 ということに適応するよう特化した体なので、冷房の冷たい風には弱いのです。 ここ年々夏の暑さは厳しくなり、そして昔とは違い建物はコンクリートとアスファルトに囲まれていて「自然な体」が適応できる暑さを超えつつあります。 そして、住宅では断熱材を使い、気密性の高い建物が増えて 冷房を使うことが前提となっています。 それらの事を合わせて考えると、今の世の中では冷房なしの生活は とても考えられないでしょう。 しかしながらエアコンや建物によって過ごしやすい環境が作られても、 人間の体は自然によって作り上げられたものなので。 夏になると暑さに対応できるように変化します。 そして暑さに強くなる分、冷房には弱くなります。 冷房を使わなければ暑さにやられてしまいますが、 使ったら使ったで体は冷えの影響を受け体調を崩しやすくなります。 また、冷房に入りっぱなしだと、汗が出ない体になってしまいます。 あちらを立てればこちらが立たずになってしまうのですが… こまめに冷房の温度に気を配って上手に使うしかありません。 また、活動しているときは体に影響がない温度でも、 寝るとなると冷えすぎることがあります。 そのあたりも、エアコンを弱めに使ったり、 布団や寝間着を厚くする等して対応するのがベストです。 理想は…寝るときは冷房は使わないのが一番いいのですが。 しかし準備もなしに、急に冷房を切って寝ると、かえって具合が悪くなる可能性が高いので注意が必要です。 真夏に冷房なしで寝るには、初夏、梅雨から汗をかく習慣を持ち、暑ければ汗が出て体温調節ができる体を作っておかなければなりません。 チャレンジするのならば、 夏前から運動や足湯、入浴などで汗をかけるように 体をならしておくことをお勧めします。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ
気温が高くなり、湿気が多い時期になると 何だかしんどくなってしまう という方、多いのではないでしょうか? 『体が重くだるくなる、息苦しくなってしまう』 この季節になると毎年同じような症状が出てしまう… そんな声を良く耳にします 体は湿気と暑さにさらされてしまうと ・肺や気管支等の呼吸器 ・腎臓、膀胱等の泌尿器 の働きが悪くなってしまいます 肺の働きが悪くなると息苦しくなりやすく 腎臓、膀胱の働きが悪くなると体が重く、だるくなってしまいがちです 対処方法についてなのですが… まず気に留めておいていただきたい事は 湿気の多い時期は体の重さ、だるさに負けず いつもと同じように動いている方が体の調子は良くなります 息苦しかったり、気分がすっきりしない時は 呼吸器に負担がかかっている時です 大きく深呼吸をしたり、太ももの裏の筋肉(呼吸器に関係があり)を伸ばしたり、大股で歩く事で不調が解消されやすくなります 体がだるく感じる時は 泌尿器に負担がかかっている時です 正座をして後ろを振り返るように3,4回振り返るようにすると (腎臓に刺激がいきます) 泌尿器の働きが回復してだるさの解消に繋がります 今の時期に体調を崩してしまいやすい方は是非お試しください 動画はこちらから
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
五月病対策
暖かくなり始めて、過ごしやすい気候になっていますが ゴールデンウイーク頃になると体調を崩してしまう… 毎年5月病になってしまう… そんな不安をお持ちの方はいらっしゃいませんか? その時期の不調には原因があって 体と頭(脳)がゆるんでしまう為です 体は冬の間は寒さに耐えるためにギュッと収縮するのですが 暖かくなるにつれて体が緩み始め 5月頃に最も緩んでしまい力が入りにくい状態になってしまいます 頭(脳)は4月の初旬は環境や人間関係の変化によって ストレスがかかり緊張しやすいです 頭(脳)が緊張すると最初は固くなるのですが 一定のところを超えてしまうと、反対に力が抜けて ふにゃふにゃになってしまいます それらが合わさる事で 体と頭に力が入らなくなってしまい 体調不良の原因となってしまいます こららを取り除くためには「塩分」をいつもより多めに摂取する事です 塩分には体と頭を引き締める働きがあるので ゆるみの対策になります 気になる方はお試しください
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
汗ばむ時期の不調対策
汗ばむ陽気になってくると急に体調を崩す人が増え始めます その原因は『汗をかいて急に冷やしてしまう』事です たったそれだけで、と思われるかもしれませんが ただ冷えるよりも体にとって大きな影響を与えてしまいます 特に汗をかいて冷たい風にあたるとより悪く 血圧の変動や脳溢血等をおこしてしまう事もあります 全体的な症状としては 体のだるさ、むくみ、筋肉の痛み、眠気、頭痛、目の痛み、鼻水、下痢、お腹の張り、等いろいろな症状を起こしてしまいます 改善方法は胸椎の5番に刺激を与えて動きをつける事です (胸椎の5番は汗をかく事ととても関係が深い部分です) 場所は肩甲骨の真ん中ぐらいの背骨です 汗が出にくい時はここがポコッとでっぱっているので、こすったり、叩いたりして刺激を与えて、手のひらをあてて30秒ほど待ちます こうする事で胸椎の5番に動きがついて、汗が出やすくなり不調が改善されます 気になる方はお試しください 動画はこちらから
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
春の不調を簡単に改善する方法
冬から春の変わり目に体調を崩される方はたくさんいらっしゃると思いますが 今回は不調を簡単に解消できる方法を紹介させていただきます まず春になると冬の間、体にため込んだ不要物や脂肪を排泄するような働きが起こります この時に肝臓に負担がかかります 肝臓がちゃんと働いてくれているとスムーズに排泄が行われるのですが、働きが悪いと不調の原因になってしまいます また肝臓の働きが悪くなると、連動して肺の機能も落ちてしまいます 肝臓は右の肋骨の下にあり、この部分の硬さ、柔らかさによって肝臓の働きを知ることができます 触ってみて肋骨が固くなっている時は仰向けに寝て 右足を外に開いていきます、すると肋骨がゆるむ個所があるのでその角度のままで10分程待ちます そうする事で肋骨が柔らかくなり、肝臓の働きが正常化されます 気になる方はお試しください 動画はこちらから
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。