▼知りたい身体のギモン・調べたい健康情報を検索!
⚫︎原因不明の病気・症状→→ご自身の身体の中でいったい何が起こっているのか?それを知るための渾身の一冊!Amazonでカテゴリー1位を獲得◎
リンク
-
最近の投稿
- 夏を上手に過ごすために今から出来る事
- 梅雨の不調解消方法
- 「食欲には関係ない!」と思われていた部分が関係していた話。
- ゴールデンウイーク明けの体調管理方法
- 今からできる5月病対策
- 鼻の不調を解消する方法
- そろそろ車で遠出をしようと思っている方へ
- 春が近づくと骨盤周辺の調子が悪くなる理由
- 寒い時期から始める花粉症の対策方法
- 寒い時期に効果的な水分補給の方法
- 食べ物から考える冷え対策
- のどにお餅を詰めてしまった時の解消方法
- 冬の生活で気を付けておきたい事
- こたつは気持ちいいけど、気を付けておいてほしい事
- 11月、12月の健康管理方法
- 寒くなり始めた時の服装、気を付けておいた方が良い事
- 寒くなり始めた時の体調管理方法
- 秋の不調の原因と対策方法
- 秋に気を付けておきたい不調対策
- 食欲の“秋”に気を付けておいた方が良い事
- 今から気を付けておきたい“秋バテ”の対策方法
- 渋滞中やアトラクションを待っている時、イライラを少しでも減らす方法
- むくみを解消するために・・・
- 熱中症かも?と思った時の対処方法
- 暑い季節に体調をうまく保つための入浴方法
- 朝、おススメな食事は?
- 暑くなってきた時期の熱中症対策
- 朝にお勧めな果物は?
- 梅雨時期の不調解消方法
- ごはんやお水を無理して・・・
- 『蒸し暑さ』とエアコンの付き合い方
- 頑張らないといけないけど元気が出ない時の対処法
- 食べる前にアレをするだけで・・?
- 暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ
- 朝から動くのが苦手な方へ
- まず腰痛には、手を使った対処法
- 五月病対策
- むくみを解消する
- 汗ばむ時期の不調対策
- 便秘で死ぬ?
- 春の不調を簡単に改善する方法
- 頻尿・尿漏れは?
- 春を迎えた時に起こりやすい体の不調
- 手根管症候群とは?
- 春は下痢と腰痛が起こりやすい??
- 簡単に出来る疲れ目の解消法
- へバーテン結節って?
- ホットカーペットを使う時に気を付けて欲しい事
- プジャール結節って?
- ”咳”が止まらない時に行ってもらいたい方法
▼以前の記事はこちら
メタ情報
作成者別アーカイブ: 快信整骨院(堺)田中 雅樹 プロフィール
顔の浮腫みをとる方法‼︎
動画はこちら! 今回は顔の浮腫みをとる方法をご紹介したいと思います。 かなり寒さもきつくなり冷えから浮腫んでいる方も多くみられるようになってきました。 顔が浮腫んでいる方は顔自体をマッサージされたりなどして浮腫みを解消しようとされる方もいるかと思います。 ですが、顔の浮腫みの原因は鎖骨下のリンパの流れや、乳腺あたりのリンパの滞りによって起きていることが多いです。 そのためその箇所のリンパを流した上で、顔のリンパも流してあげないといけません。 根本的な悪い箇所を流してあげないといけないのです。 今回はその流し方をご紹介したいと思います。 1、できるだけリラックスした状態をつくります。(仰向けがベスト) 2、鎖骨下のリンパ、特に少し詰まっているような、押さえると痛いと感じるような箇所を上から下に流すようにします。 これを反対にしてしまうとリンパが流れづらくなりますし、血流が頭に流れすぎてしんどくなる可能性があるので気をつけてください。 やり方としてはこれだけです。 これを1日、1回〜2回してあげると良いかと思います。 またこのリンパを流しておくことで乳がんの予防にもなりますのでしっかり流しておくことをオススメします。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
身体を柔らかくする体操
動画はこちら! 今回は身体を柔らかくする体操をご紹介したいと思います。 身体が硬いと柔軟性がなくなり、怪我が多くなるのはもちろん身体に熱をつくる作用が弱くなり冷えやすくなります。 身体が冷えることで内臓が悪くなってしまいいろんな症状が出る可能性があるのです。 そのため身体を柔らかくしておくというのはとても大切なことになります。 では身体を柔らかくするのは筋肉の問題かというとそれだけではありません。 逆に筋肉をグイグイ伸ばすと一緒に靭帯も伸びてしまい怪我の元になるのです。 そのため伸ばすのは身体を硬くさせている大元の脊髄になります。脊髄には常に潤滑油みたいなのが流れていますがそれが滞ることにより身体が硬くなるのです。なので今日は脊髄を動かし潤滑油が流れ身体を柔らかくする方法をご紹介したいと思います。 1、まっすぐ立ちます 2、背伸びをします 3、そこから左に身体を倒します 4、次に右に倒します 5、身体をまっすぐな状態に戻します 以上です。 これをすることで脊髄の潤滑油の流れが良くなり身体全体の機能が高まります。 身体を柔らかくするにはとても大切なことです。 是非やってみてくださいね!!
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
肘の痛みを和らげる方法!
動画はこちら! 今回は肘の痛みを和らげる方法をご紹介したいと思います‼︎ 肘の痛みを抱える方はすごく多いです。野球肘やテニス肘など症状名はいろいろありますが肘が痛くなる原因の一つに手首があります。 手首が歪むことで手首から繋がる筋肉や腱、靭帯など様々な肘の組織が歪んでしまいます。 その状態で肘を酷使することで肘の軟部組織に炎症が起きだします。それが痛みになってしまうのです。 ですから根本的には手首の歪みをとってあげないと良くなりません。いくら、肘を良くしようと思って肘に湿布やマッサージ、またはサポーターをしたとしても根本的には良くなりません。 今回はご自身でも手首の歪みを取る方法をご紹介したいと思います。 1、姿勢は立位か座位であればどちらでも構いません。 2、手をブラブラと振ります。 (できるだけ大きく振ってもらった方が歪みが矯正されやすいです。) これだけです。 これによって手首の手根骨の歪みが矯正されます。すべてではないですがやるとやらないでは大違いです。 時間がある時にできるだけやってもらえたらと思います‼︎
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
腰の痛みを和らげる方法!
動画はこちら! 今回は以前ご紹介した腰が痛いという方に効果的な対処法をご紹介したいと思います。 腰の痛みの原因には様々なものがあります。 例えば腰のヘルニアから痛みが出る場合 また腰の脊髄を痛めて痛みが出る場合 内臓の反応から痛みが出る場合 リンパの流れが悪くなって痛みが出る場合です。 今回も最後のリンパの流れが悪くなって痛みが出る場合の腰痛に対して効果的な対処法をご紹介したいと思います。 特にこれは女性の方に効果があります。 リンパの流れが悪くなって痛みが出る場合の痛みの特長としてはじっとしていても痛みがある。だるく重たいような痛みがある場合です。 こういった腰痛はリンパの流れが悪くなって痛みが出ている可能性が高いです。 あとは冷えている時に痛みを感じたりする場合ですね。 こういった腰痛は鼠蹊部のリンパの流れが悪くなってその流れの悪さが腰のほうにまで影響してしまっていることが多いです。 そのため鼠蹊部のリンパを流すような対処法をご紹介したいと思います。 1、立位もしくは仰向けで寝ます。 (リラックスした状態のほうがいいので仰向けのほうが良いです。) 2、鼠蹊部のリンパを上から下に流すようにします。 これだけです‼︎ これを朝、晩にしてもらえるといいですね。 これだけと思うかもしれませんがとても効果的な対処法です。 特に女性の方は鼠蹊部のリンパの流れが悪くなると卵巣にも冷えの影響があるので常に流しておく必要があります。 ただ、鼠蹊部には神経、動脈、静脈などの大事な組織があるのであまり強くやりすぎないように気をつけてもらえるといいですね。 これをすることで鼠蹊部のリンパの流れが良くなります。それにより腰のリンパの流れも良くなります。 ぜひやってみてくださいね‼︎
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
顔のむくみをとる方法!
動画はこちら! 今回は顔のむくみをとる方法をご紹介したいと思います。 顔は1度むくんでしまうとなかなか取れにくい場所でもあります。 なぜなら顔にはいくつものリンパ節があって滞りやすい場所だからです。 そこで顔をマッサージして流してみても実をいうと根本的な解決にはなりません。 顔のリンパの流れをつかさどる大元の部分は鎖骨の下のリンパの場所にあるからです。 そこの流れが悪い限りいくら顔のリンパを流したとしてもすぐに顔がむくんでしまいます。 そのため鎖骨の下のリンパの流れを良くするのが顔のむくみをとるのに効果的です。 その方法をご紹介したいと思います。 1、立位または仰向けになります。 (リラックスした状態が理想なので仰向けになれるといいと思います。) 2、鎖骨の下の箇所を上から下に押さえます。 (この上から下というのがとても大切なので間違えないようにしてください。) 以上です。 リンパの流れが悪くなっている箇所は少し押さえても痛みがあります。その箇所を少し痛いかもしれませんが何回か流すように押さえます。そうすることでリンパの流れが良くなります。 これを続けることでその箇所も次第に痛くなくなっていきます。そして、顔のむくみが解消されるようにもなります。 また女性の方は乳がんの病気のリスクを抑えるメリットもあるので是非やってみてください。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
腰の痛みを改善する体操!
動画はこちら! 今回は腰が痛いという方に効果的な体操をご紹介したいと思います。 腰の痛みの原因には様々なものがあります。 例えば腰のヘルニアから痛みが出る場合 また腰の脊髄を痛めて痛みが出る場合 内臓の反応から痛みが出る場合 リンパの流れが悪くなって痛みが出る場合です。 今回は最後のリンパの流れが悪くなって痛みが出る場合の腰痛に対して効果的な体操をご紹介したいと思います。 特にこれは女性の方に効果があります。 リンパの流れが悪くなって痛みが出る場合の痛みの特長としてはじっとしていても痛みがある。だるく重たいような痛みがある場合です。 こういった腰痛はリンパの流れが悪くなって痛みが出ている可能性が高いです。 あとは冷えている時に痛みを感じたりする場合ですね。 こういった腰痛は鼠蹊部のリンパの流れが悪くなってその流れの悪さが腰のほうにまで影響してしまっていることが多いです。 そのため鼠蹊部のリンパを流すような体操をご紹介したいと思います。 1、仰向けで寝ます。 2、片方の足を曲げて正座をするように身体の下にいれます。 3、この状態で10秒ほどキープします。 (この状態が難しい方は少し上体を起こしてもらっても大丈夫です。) これを朝、晩とできるだけしてもらえるといいですね。 この体操をすることで鼠蹊部のリンパの流れが良くなります。それにより腰のリンパの流れも良くなり腰痛が楽になります。 ぜひやってみてくださいね‼︎
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
背中をまっすぐにする方法!
動画はこちら! 今回は背中をまっすぐにする方法をご紹介したいと思います。 背中が丸くなってしまうと、年齢より上にみられてしまったり、身体が悪くなりやすくなったりしてしまいます。 そのため、背中をまっすぐにしておく必要があります。 なぜ背中が丸くなってしまうかというと身体の問題もありますが、一つは身体がその背中の丸くなった悪い姿勢を覚えてしまっていることです。そのため身体に正しい姿勢を教えてあげる必要があります。 その方法をご紹介したいと思います。 ① 壁に背を向けて立ちます。 ② 次にかかとを壁につけます。 ③ 背中の上のほうを壁につけます。 ④ 最後に後頭部を壁につけます。 この姿勢を30秒ほど続けます。 30秒ほど続けることで身体が正しい姿勢を認識しだします。 毎日、朝、昼、晩と1日3回ほど続けるとより効果が期待できます。 背中の丸さが気になる方はぜひやってみてくださいね。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
つらい手首の痛みにはこの体操を!
手首の痛みを解放する超簡単な方法 手首の痛みを抱えている方は大変多いです。 手首は日常生活の中でよく使う場所なので一度痛めてしまうと治りかけてもまた痛めてしまいなかなか完治しづらい場所だからです。 手首の痛みは腱鞘炎といわれ、筋肉と骨をつなげ腱を巻いている鞘に炎症が起きることで痛みを感じます。 ただその鞘に炎症が起きる原因はその部分にはありません。 いろんな原因が考えられますが多い原因というのが 手根骨といわれる骨の歪みによって痛みが起きるケースです。 手根骨というのは手の小さな骨で8つあります。 その骨の位置や向きなどが歪んでしまうと手首の動きがスムーズにいかず、腱に負担がかかり鞘に炎症が起こります。 ですからその手根骨といわれる骨の位置、向きといった歪みを整えてあげないといけません。 その歪みをご自身でも簡単に整える方法があります。 それは 手首を振る これだけです。 手首を振ることで手根骨の歪みが勝手に正しい状態に戻っていきます。振るぐらいの動作で悪い方に歪んでしまう事はありませんのでご安心ください。 手根骨の歪みが正しい位置に戻ることで手首の動きがスムーズになります。その結果、腱の負担は減り鞘の炎症は消えていきます。 簡単な体操なので手首の痛みでお悩みの方はやってみてくださいね!
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
腰痛を和らげる方法
動画はこちら! 今回は腰痛を和らげる方法をご紹介したいと思います。 腰痛の原因には まず内臓からの影響で出ているもの そして股関節の動き悪くなって出ているものがあります。 股関節の動きが悪くなって出ている腰痛に対しては次のような体操で和らげることができます。 その方法をご紹介したいと思います。 ① まずリラックスした状態で立ちます。 ② その状態から股関節をまっすぐ上にあげていきます。 ③ あげた状態のまま股関節を外側に開いていきます。 ④ その後内側に閉じるようにしていきます。 ⑤ そしてまっすぐに戻していきます。 ⑥ そして足を降ろしていきます。 これを両足行い終わりになります。片方を3回ずつ計6回を1セットとし1日2セットを目標にやってみてください。 股関節の動きが悪くなることで起きている腰痛の場合 この体操を続けることで股関節の動きがよくなり、腰の痛みが軽減されていきます。 腰痛を改善して健康な生活を送っていきましょう!!
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
肩のコリを和らげる方法!
動画はこちら! 今回は肩のコリを和らげる簡単な方法をご紹介したいと思います。 肩のコリが起きる原因には大きくわけて2つあります。 1つ目は鎖骨が動かなくなって起きるもの。 2つ目は内臓から反応として起きるものです。 今回は1つ目の鎖骨が動かなくなって起きる肩こりの対処法をご紹介したいと思います。 鎖骨の可動性をあげるだけで肩のこりは楽になります。 なぜなら鎖骨が身体の姿勢に大きく関係しているからです。鎖骨の動きが悪くなると自然と体は猫背になってしまいます。 そのため鎖骨の動きを良くしてあげるだけで身体は姿勢がよくなり肩のコリが楽になります。 その体操をご紹介したいと思います。 ① リラックスした状態で立ちます。 ② 身体を前に倒していきます。 ③ その前に倒した状態で身体を左に捻ります。 ④ 次に反対側に捻っていきます。 ⑤ まっすぐに戻してから身体を起こしていきます。 以上です。 この体操をすることで鎖骨の動きが良くなり肩のコリが改善されます! 肩のコリを改善して健康な身体をつくっていきましょう!!
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。