秋から冬にかけての体調不良を崩しやすくするものとして
乾燥
があります
寒くなって冷える事も体にとって影響するのですが
乾燥の方がより体への影響が大きいです
11月頃になると本格的に空気が乾いてきます。
空気が乾燥してくると、体表の水分が発散しやすくなって、皮膚もサラッとしてきます。
知らないうちに水分が体からどんどん発散していくので、うまく水分を補給しないと水分不足による影響がでてきます。
(むくみ、頻尿、鼻水、関節の痛み、胃があれる、皮膚のかゆみなど)
また、体の水分量が減ってくると、血液が濃くなり、血流 ・ 血行が悪くなって血圧が高くなったり、脳梗塞などが起こりやすくもなります。