季節の移り変わりと体の変化


日本には春夏秋冬、4つの季節があってそれぞれに特徴がありますが

体もそれぞれの季節に合わせて変化しているのを皆さんはご存知ですか??

夏は暑さを上手く逃がすように

梅雨時期は湿気と上手く付き合えるよう

冬は寒さから身を守る

等々

状態を変化させて、体の負担を減らすように機能します。

では、それぞれの季節で体はどのような状態になっているのでしょうか?

暑いので沢山汗をかきます。汗は水分を排泄するだけでなく塩分や酸等、不要物を排泄する働きがあります。本来それらは尿として排泄されるのですが汗を沢山かくので、尿を作る量が少なくて済みます。そうなると泌尿器にかかる負担が減ります。

朝晩の冷え込みによって体の表面が縮みます。表面が縮むと汗が出にくくなってしまうのです。夏場は汗として水分、不要物を排泄していましたが反対に汗が出にくくなるので泌尿器ががんばらないといけなくなってしまいます。

その代わりに、秋は空気が乾燥してくるので肺や呼吸器の働きが活発になります

冷え込みによって体の動きが少なくなります。筋肉や内臓によって使われるエネルギーが減るので、余った分が理論的な思考などの働きに転換されます。

冬は寒さによって体の動きが制限され、思考する事にエネルギーが使われていましたが、それが気温が高くなるにつれて解放されます。感情が動き出し同時に、消化器の働きが活発になります。

以上が四季と体の変化の関係です。

皆さんも一度季節と自分の体の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか?

動画はこちらから

このエントリをつぶやくこのWebページのtweets Share on Tumblr Googleブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 季節の移り変わりと体の変化
カテゴリー: 健康情報 パーマリンク
Share
Amebaなうで紹介

コメントは停止中です。