作成者別アーカイブ: 快信整骨院(東大阪) 山中信明  プロフィール

むくみを解消するために・・・

Amebaなうで紹介

水分を摂るとむくむと思う方もおられるかも知れませんが、実は水分補給こそがむくまない身体づくり の基本です。とは言うものの一日中飲み続けていればイイとは言えないのです。大事なのは、身体の サイクルに合わせて、午前中に多く摂るのを心がけることです。午前中は排泄と浄化の時間帯です ので、代謝のサイクルに入るお昼までに、余分な水分を尿としてスッキリ出すことが大切です。 そのためむくみやすい人は、特に意識して午前中に水分をこまめに摂り、頻繁にトイレに行くことを 心がけて下さい。まずはこのリズムを身体に覚えさせることが大切です。常にペットボトルや水筒を 持つ癖を身に着けて、いつでも水分を補給できる態勢を整えておきましょう。このときも、氷入りなど、 冷たい飲み物はお勧めできません。暑い時に飲みたくなる気持ちは分かりますが、身体を冷やさない ために、常温で飲むようにお願いします。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

朝、おススメな食事は?

朝からしっかり食べたい、エネルギーを摂っておきたい人におススメなのは、お茶漬けです。 エネルギー源となるお米と身体を温める汁物の組み合わせで考えると、例えば雑炊やリゾットも 良いですね。お米と汁物系統を別々に食べるより、消化しやすい利点もあります。また、お雑煮など、 すぐにエネルギーに変わるお餅料理もおススメです。小豆にはむくみを抜いてくれる作用があるので、 お汁粉にするとさらに良いですよね。甘いものがほしいなんて時におやつ代わりにしてもいいです。 小麦やトマト、キュウリは身体を冷やしてしまうので、むくみを抑えたい時は、朝からパンとそういった 野菜が入ったサラダは出来るだけ控えて下さい。      

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

朝にお勧めな果物は?

  朝、まず食べて頂きたいのは果物です。果物は加工や味付けをせずに食べられる食材。 生野菜と違い糖分も多く、体内でしっかり熱(エネルギー)を作ってくれます。天然100%の水分をとる という意味でも重要です。排泄をスムーズにしてくれるミネラルやビタミン、酵素なども含まれて います。なかでもカリウムを多く含むキウイやメロンがお勧めです。数種類の果物を盛り合わせると、 違う酵素が打ち消し合うので1種類だけに絞りましょう。身体を冷やしやすい南国系のフルーツは 朝からは控えましょう。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

ごはんやお水を無理して・・・

  1日3食キチンと食べた方が身体に良いとか、20時以降は食事を控えるべきなど、固定観念や 自分のルールに縛られている人も少なくないはずです。しかし、こうした我慢や本能に逆らうような 行動も、むくみを招く要因になる可能性があります。疲れやストレスによって生じる自律神経の 乱れも、代謝を悪くし、むくみを引き起こします。おなかが空いていないのにいつも通り食べる というのも、ストレスに繋がる行動の1つです。さらに、本能に従わず食べると、次第に栄養が 吸収されにくくなることもあります。特に午前中は排泄と浄化の時間帯とも言えます。 身体が求めていないのに、余分なものを入れる必要は全くありません。それは水も同じです。 全然飲みたくない時に無理して飲まず、本能的な感覚に従う事も大切です。とこれまで お伝えしたことは捉え方を間違えて行動してしまうと、危険なことでもありますので、 医療機関や家族と相談しながらしてもらいたいと思います。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

食べる前にアレをするだけで・・?

  ご飯を食べる前にゆっくりと深呼吸をする。いたって単純なことですが、これを習慣にすると 様々なメリットがあります。深い呼吸を3回行って下さい。朝昼晩、ご飯を食べる前だけでなく、 おやつを食べる前などにも何か食べる前には積極的に行って下さい。と言いますのも、 忙しい日々の中で、私たちの呼吸は無意識のうちに浅くなっていると言われています。 胸を開いて深い深呼吸をすると、まず内臓が動いて血流が良くなります。そうすることで 糖や脂肪の代謝がスムーズになります。また気持ちが落ち着く事も、大きなメリットです。 食べることにイイ意味で意識を集中できるので、味もよりしっかりと感じることが出来て、 食事そのものをもっと楽しめるようになります。これが無駄な食べ過ぎを防ぎ、ダイエット効果も 期待できます。気がついた時に試してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

朝から動くのが苦手な方へ

寝起きは喉がカラカラです。そう感じない人でも最初に飲むものが実は非常に大切です。 いくら暑いからと言っても飲むべきは冷たい水では無く、一杯の白湯です。睡眠中は水分補給が 出来ない為、リンパ液も血液もいわばドロドロです。まずは体液を薄めて流すために、水分補給が 不可欠です。ただ、体温より低い冷水を飲んでしまうと、身体が芯から冷やしてしまうだけです。 内臓もギュッと硬くなり、流れが滞る一方です。ですから、まずは身体がじんわりと温かくなるような 白湯を飲みましょう。手で触った時におなかが冷たかったり、靴下を履かないと眠れないくらい 冷えが強い人は、熱いお湯をフーフーしながら、ちびちび飲むくらいので良いと思います。 もちろん、きちんと体内で熱を作れる人であれば、常温の水でも大丈夫でしょう。日によって 違うかもしれませんが、自分の冷えの状態に応じて、温度の調節をしましょう。朝から動く為に 身体を芯からまずは温めましょう。  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

むくみを解消する

むくみを解消する基本は、温めて、正常な身体の弾力にして、流すという事です。身体が冷えて いては、流れるものもスムーズに流れなくなってしまうので、まずは温めることが大切です。 とはいえ、カイロを貼ったり、電気カーペットを敷いたりして、身体の表面をを外側から温めようとすると 身体はもう熱は必要ないと判断し、自ら熱を作らなくなっていきます。ですから、基本的には 飲み物や食べ物で身体の内側から温めることが必要です。むくまない身体づくりの前提としては 余計なものを体内にいれないために、朝起きたらまずうがいをすることをお勧めします。 朝一番は口腔内に雑菌が増殖している状態。それに加えて、寝ている間に口を無意識で 開けていることがあり、空気中のホコリなどが入ってしまう場合があります。そういったホコリを 菌やウイルスと共に水や食事と一緒に飲み込んでしまわないよう、朝起きたら最初にゴロゴロと うがいを2~3回して、洗い流すようして下さい。そうすることで、むくまない身体を作っていきましょう。  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

便秘で死ぬ?

たかが便秘で?と思うかもしれませんが、今、一部の間で便秘症は死ぬ病気と言われています。 それはそうでない人に比べて明らかに寿命が短いからです。便秘の方がトイレでいきむことで 血圧が高くなったり不整脈が起こったり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが増す報告もあると言います。 そもそも女性に便秘が多く見られるのは、女性ホルモンが大腸の働きを抑制しているからと 言われていて、女性ホルモンの分泌が低下する更年期以降は便秘が減ると思うかもしれませんが、 逆に増えるそうです。加齢によって大腸の機能が低下してしまうのと、一部の女性はトイレを 我慢する傾向があり、それが便秘の大きな原因になります。排便を我慢しているうちに、段々 便意そのものを感じなくなっていきます。人間の身体は丈夫で対応力が高いので、トイレに 行かなくても平気になっていくみたいです。結果的に便秘と一生おつきあいすることになる可能性が 高くなります。そうなる前に、改善する方法があります。食べる物や運動も大切ですが、その前に した方が良いのは排便を促す生活リズム作りです。睡眠をとって自律神経のバランスを整えることや、 便の材料となる食事を1日3回とることです。そして朝ごはんを食べた後にトイレに行き、排便する 習慣をつけていきます。残念ながら便秘は放っておくと症状は徐々に進んでいってしまいます。 朝の排便という基本的な習慣を身につけることが、便秘の改善には重要と言えそうです。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

頻尿・尿漏れは?

  1日の適正な排尿回数は4~8回です。それ以上でもそれ以下でもよくはないみたいで、特に 1日に9回や10回もする人は明らかな頻尿です。また、トイレに行く前に尿漏れしてしまうのが 尿失禁です。尿漏れには大きく2つの種類がありまして、1つは咳やくしゃみをした時や運動時などに 漏れてしまう腹圧性尿失禁。もう1つは急に強い尿意を感じて、我慢できずに漏れてしまう切迫性 尿失禁。尿漏れの有無にかかわらず、切迫した尿意を感じるのが過活動膀胱という病気です。 過活動膀胱のうち6割ぐらいの人に切迫性尿失禁がみられます。一方、尿漏れのない過活動膀胱の 人には当然、1日に何度もトイレに駆け込む頻尿の症状があると言います。これらの頻尿や尿漏れの 原因で最も多いと考えられているのが骨盤の問題です。骨盤の筋肉や靭帯が弱くなってしまうことで 頻尿や尿漏れのが起こることがあります。それは年齢とともに進んでいくのは仕方がない事ですが、 トレーニングして鍛えることで改善を図ることは出来ます。骨盤と内側の太ももを鍛えてみると 効果的です。悩んでいる方は試してみて下さい。  

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

手根管症候群とは?

親指から薬指にかけての4本の指が痛い、痺れる。そんな時真っ先に疑われるのが手根管症候群 です。手根管とは手のひらの付け根にある、骨と靭帯に囲まれたトンネルのような組織です。 この中に9本の腱と正中神経と言う1本の神経が走っているのですが、女性ホルモンの問題によって この腱の周りにある滑膜が腫れて正中神経を圧迫します。正中神経は親指から薬指にかけての4本、 正確には薬指の親指側までの3本半の指を司る神経です。なので症状が出るのもこの範囲だけです。 主な症状は痛みと痺れで、なかでも手首を曲げる動作で痛みや痺れが出やすいと言うのが特徴です。 自転車、特にママチャリのハンドルを握る時や車の運転、または肘をついて本を読んだり、スマホを 見たりしてる時に痛みや痺れを感じると言う人が多いです。また夜中や明け方に症状が強くなる 傾向もあるので、痛みで目が覚める、朝起きて痺れを感じると言う人もいます。また手首に原因が あるにもかかわらず、肘や肩のだるさを訴える場合も多いです。とは言え、それは初期症状のうちで、 ひどくなると一日中痛いと言う人もいますし、さらに悪化すると感覚が低下して、熱い物を触っても 熱いと感じなくなったり、親指の筋肉がやせて箸やペンが上手く持てなくなったりするなど、 日常生活への影響も次第に大きくなってきます。そうなる前に、医療機関で相談して下さい。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。