▼知りたい身体のギモン・調べたい健康情報を検索!
⚫︎原因不明の病気・症状→→ご自身の身体の中でいったい何が起こっているのか?それを知るための渾身の一冊!Amazonでカテゴリー1位を獲得◎
リンク
-
最近の投稿
- 暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ
- 朝から動くのが苦手な方へ
- まず腰痛には、手を使った対処法
- 五月病対策
- むくみを解消する
- 汗ばむ時期の不調対策
- 便秘で死ぬ?
- 春の不調を簡単に改善する方法
- 頻尿・尿漏れは?
- 春を迎えた時に起こりやすい体の不調
- 手根管症候群とは?
- 春は下痢と腰痛が起こりやすい??
- 簡単に出来る疲れ目の解消法
- へバーテン結節って?
- ホットカーペットを使う時に気を付けて欲しい事
- プジャール結節って?
- ”咳”が止まらない時に行ってもらいたい方法
- 寒い時期から始める花粉症対策
- ながらで出来る! 下っ腹を凹ませる方法
- バネ指かなと思ったら?
- 寒い時期にオススメな足湯の方法
- すぐできる!顔のむくみを解消する方法
- 金属アレルギーかな?
- 年始は、足元を見直してみましょう!
- 寒い季節の乾燥対策
- ひび割れて、お湯でさえしみる。
- 冷えの悩み対策
- 朝の目覚めで手の痺れの原因は?
- 女性がふとりやすいのは?
- 知らない間に乾燥してしまっているかも…冬の乾燥対策
- 冬の肩こりに何が効く?
- 動悸の原因は・・・
- 寒くなってきた時期の体調管理方法
- 今年はインフルエンザが流行するかも?〜日本で発見されたB型インフルエンザウイルスもある。〜
- 風邪をひきにくくする方法
- 不安な感情が色々な不調を引き起こします
- 11月、12月の冷え性対策
- 乾燥するのはナゼ?
- 食欲の秋に気を付けておいた方が良い事
- ぐっすり眠ると、嫌な記憶が消去されることもある!
- 乗り物に酔ってしまった時の対処法
- つい、イライラしてしまうのは?
- 疲れ目対策
- こむらがえり(足がつる時)の対策方法
- 女性で汗が人より気になる方は・・・
- 季節の変わり目には、大きな呼吸を。
- 冬の冷えに悩まされている方は、今から準備しておくと良いですよ
- 貧血の対処法
- 不眠症かなっと思ったら?
- 膝は器用に使っている関節です!
▼以前の記事はこちら
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 健康情報
手根管症候群とは?
親指から薬指にかけての4本の指が痛い、痺れる。そんな時真っ先に疑われるのが手根管症候群 です。手根管とは手のひらの付け根にある、骨と靭帯に囲まれたトンネルのような組織です。 この中に9本の腱と正中神経と言う1本の神経が走っているのですが、女性ホルモンの問題によって この腱の周りにある滑膜が腫れて正中神経を圧迫します。正中神経は親指から薬指にかけての4本、 正確には薬指の親指側までの3本半の指を司る神経です。なので症状が出るのもこの範囲だけです。 主な症状は痛みと痺れで、なかでも手首を曲げる動作で痛みや痺れが出やすいと言うのが特徴です。 自転車、特にママチャリのハンドルを握る時や車の運転、または肘をついて本を読んだり、スマホを 見たりしてる時に痛みや痺れを感じると言う人が多いです。また夜中や明け方に症状が強くなる 傾向もあるので、痛みで目が覚める、朝起きて痺れを感じると言う人もいます。また手首に原因が あるにもかかわらず、肘や肩のだるさを訴える場合も多いです。とは言え、それは初期症状のうちで、 ひどくなると一日中痛いと言う人もいますし、さらに悪化すると感覚が低下して、熱い物を触っても 熱いと感じなくなったり、親指の筋肉がやせて箸やペンが上手く持てなくなったりするなど、 日常生活への影響も次第に大きくなってきます。そうなる前に、医療機関で相談して下さい。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
春は下痢と腰痛が起こりやすい??
春になるとお腹を下しやすくなってしまう この時期になると腰痛を起こしたり、ぎっくり腰になってしまう そんな話をよく耳にします これらには理由があって、春になると体は ・消化器の動きが活発になる ・骨盤が開いて上にあがる ようになっている為です 下痢になってしまうのは冬の間、体にため込んだ脂肪や毒素を体の外に捨てる為です(体は冬になると色々な物を蓄積させやすくなります) ぱっと考えると下痢になる事は体にとって良くないんじゃ… と思われるかもしれませんが、冬の間に余計にため込んだ物を出す事によって体はスッキリとします 腰痛が起こってしまうのは春になると骨盤が開いてきて、上にあがっていくような傾向にあります 骨盤を動かすエネルギーが体の中から起きて、その力が徐々に広がっていくのですが いびつさやゆがみがあるとスムーズに力が伝わらず、その境目で余計な力がかかってしまいそれが腰痛の元になってしまうのです これらが春の体調不良の原因となります
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
簡単に出来る疲れ目の解消法
今回は、疲れ目を簡単に解消する方法を紹介します。 テレワークが増えてパソコンを長時間使うことになり、疲れ目で悩んでいる人は多いんじゃないかなと思います。 また、目が疲れていると見た目にもお疲れ顔になってしまいます。 ですので、今回は疲れ目を解消する方法を紹介します。 方法は、【瞳子髎(どうしりょう)】というツボを刺激します。 場所は、目尻とこめかみの間ぐらいにあって目尻から指一本分外に行ったところにあります。 このツボを手の指の腹で気持ちのいいぐらいの強さで5秒ほど押してください。 片側ができたら反対側も行いましょう。 このツボを押さえることで目の周りの血流を良くすることができますから、疲れ目の解消が期待できます。 また、目の下のクマの改善にも効果的です。 みなさんも、目が疲れた時や目の下のクマがきになる時はお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
へバーテン結節って?
前回ご紹介させて頂いたプジャール結節は第2関節の疾患で、へバーテン結節は第1関節の 疾患です。主な症状は痛みと変形。これもホルモンの乱れが原因です。指の第1関節が腫れたり、 関節液が溜まって水ぶくれになって変形してきます。見た目にはそこまで腫れていなくても、 とにかく痛いという場合もあります。ポンと触れただけだったり、寝返りをうつだけで痛いと言う人も います。そういう痛みを感じる前の初期症状としてあげられるのが、キシキシとした違和感です。 痛みが少なくても放置すると変形は進みやすくなるので要注意です。個人差はありますが、 だいたい7年から10年程かけて変形していきます。このへバーテン結節というのは軽症を含めると 女性の85%以上が経験するとも言われている身近な疾患です。変形が進むと第1関節はどんどん 曲がるので日常生活に支障が出てきます。そうなる前に少しでも違和感があったり、可笑しいな?と 思ったら病院で相談して下さい。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
ホットカーペットを使う時に気を付けて欲しい事
寒い時期になるとホットカーペットを使われる方 沢山いらっしゃると思いますが ある事に気を付けていないと、知らないうちに体調を崩してしまう事があります それは頭を温め過ぎないという事です 特に直接カーペットの上に頭を載せたまま寝てしまうと影響が大きいです (頭の重さ、頭痛、のぼせ、吐き気等の原因になってしまいます) 頭の骨はパズルのように小さい骨がいくつも合わさってできていて その骨の境目には少し余裕があり、熱せられるとユルユルになってしまいます その状態で眠ってしまったり、同じ姿勢が続くと頭の骨がへしゃげてしまいやすいです もちろん皆さんに気を付けて欲しいのですが 特に注意が必要なのは妊婦さんです 頭の骨は骨盤の形と大きく関係しているので、頭の骨の状態が悪くなってしまうと骨盤に思わぬトラブルが起きてしまう場合があります 対処方法としてはカーペットを使う時は頭は外しておいた方が良いです 枕をしていても影響が起きてしまうのでお気を付けください 動画はこちらから
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
プジャール結節って?
指の第2関節が太くなり、変形するのがプジャール結節です。指の第2関節がこぶのように腫れて 変形を生じる疾患です。更年期以降の女性に見られ、遺伝性発症が多いのも特徴です。 お母さんやおばあちゃんの指も、そういえば変形していたと言うケースも多いです。自覚症状は 痛みと腫れですが、痛みの程度は個人差があります。包丁やつり革を握る時、雑巾を絞る時に 痛いと言う人が多いですが、痛みより前に第2関節だけが太くなり、指輪が入らなくなった事で 気づいたと言う人もいます。関節の痛み、腫れと言う点ではリウマチと症状は似ていますが、 原因は全く別の事です。リウマチは免疫機能の異常が原因と分かってきましたが、プジャール結節は 原因不明とされていました。それが最近になり、女性ホルモンの乱れや低下が関係すると考えられて きました。ただ、初期症状では判断がつきにくいので、まずリウマチの検査を。そこで陰性で プジャール結節だったり加齢のせいだからと仕方ないと諦めず、医療機関の受診をして相談して 下さい。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
”咳”が止まらない時に行ってもらいたい方法
今回は、なかなか治らない咳のお話です。 咳が出る理由として、喉の炎症があります。 それは、細菌やウイルス、花粉やほこりなどで、 喉が傷つけられたりするからです。 それ以外にも不要物の排出などの役割もあります。 人によって様々ではありますが、 通常は、咳が出始めた3週間までは急性咳と言われ、 風邪などが代表的です。 動画:”せき”を落ち着かせる方法 しかし、通常1週間程度で咳が収まるケースがほとんどです。 それ以降は、細菌やウイルスの影響も残ってはいますが、 咳のやりすぎで、肋骨や背骨にゆがみが出ているかもしれません。 そこから、長期間せきが続いていることもありますので、 ”せき”を落ち着かせる方法をご紹介します(^ ^) ①鎖骨のやや下のところを引き下ろすようにしながら、深呼吸をします。 ②今度は、鎖骨自体を下に押ししながら深呼吸をします。 ③手のひらで、胸をやや下に押さえるようにして深呼吸をします。 動画:”せき”を落ち着かせる方法 せきが続く場合は、肋骨が上にあがり過ぎている可能性もあります。 息苦しい時は、試してみてください!
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
寒い時期から始める花粉症対策
寒い時期から花粉症の対策? と思われるかもしれませんが、これは体の構造に関係しています 冬は緊張し体にいろいろな物をため込み 春になると体はゆるみため込んでいたものを排泄します 上のようにスムーズに体が変化する事ができればよいのですが 春になっても体が緊張したままだと不調が起こってしまいます 緊張してしまっている体を緩めるために くしゃみや鼻水、咳が出やすくなります この働きと花粉症が合わさると必要以上に体が反応してしまいます これを防ぐための体操は ・仰向けに寝て、膝をくっつける ・右手で左の手首をつかみ頭の上にあげる ・左の肋骨をのばしてゆるめる ・反対も同様に行う こうしておくことで肋骨がゆるみ、そこから体がゆるみ その状態で春を迎えると花粉症の症状を軽減する事ができます 気になる方はお試しください 動画はこちらから
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
ながらで出来る! 下っ腹を凹ませる方法
今回は、下っ腹を凹ませる方法を紹介します。 みなさんも、下っ腹を凹ませようとトレーニングや食事制限などを行ったことがあると思います。 でも、きついくてなかなか続けられないんですよね。 ただ、こう言ったものは継続が必要だと思います。 ですので今回はながらで出来る簡単な方法を紹介します。 ①うつ伏せに寝ます。 ②両肘をつき両手で顎を支えます。 ③その姿勢から胸を反らせてかかとでお尻を交互に10回づつ叩きます。 ④10回づつ叩けたら少し休んで3セット行います。 腰や首に痛みが出た時はすぐにやめてくださいね。 この方法で下っ腹に刺激を与えれますので、下っ腹を凹ませることができます。 ですので、みなさんも下っ腹が気になる方はながらでもできますのでお試しください。 今回の動画です。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。
バネ指かなと思ったら?
指の曲げ伸ばしがスムーズにいかなくなった。そんな時に考えられるのがバネ指です。 女性ホルモンの問題で指の腱が太く腫れ、腱が腱鞘と言われるトンネルのような所を通る時に 引っかかりが生じる状態です。特に親指なら第一関節、他の指では第二関節がなるのが大半です。 腱は徐々に腫れるので、腱鞘に引っかかるまで痛みを感じず、ある日、突然症状に気づく人も います。ただその前に朝起きた時などに指のむくみやこわばりを感じていたと言う人が多いです。 酷い状態になって最終的に手術というのも選択肢の1つですが、軽症の時からサプリメントを 摂取しておけば手術せずに済むことが多いと医師の一部の方も言っておられるので、 ほんの少しの症状でも早めに気がつき、医療機関に相談すれば、予防できて、進行を抑えやすい 病気と言えそうです。
カテゴリー: 健康情報
コメントは受け付けていません。