暑くなってきた時期の熱中症対策

Amebaなうで紹介

梅雨になりましたが、暑い日も増えてきていますね

そうなってくると日射病・熱中症になってしまう可能性が高くなります

症状は軽い場合もありますし

場合によっては命を落としてしまうケースもあります

ですので「熱中症かもしれない」と感じた時にできる対処方法をお伝えさせてもらいます

※熱中症の初期症状としては

めまいや立ちくらみ、顔のほてり、だるさや吐き気、頭痛や筋肉がつるなどの症状です

調子は悪いけれども自力で動ける程度のときには

まずは鳩尾(みぞおち)を押さえます

熱中症だけでなく急に体の具合が悪くなったときは、鳩尾が硬くなりやすいです

左右の親指をのぞく4本指を鳩尾に当て、少し押し込むようにして押さえます。はじめは硬くて押すと痛みがありますが、じーっと押さえていると、だんだん硬さがゆるんできます。ゆるんできたら、その分だけさらに押さえていって左右に少し揺すぶります。

鳩尾をゆるめて少し気分が楽になったら、頭頂部を冷やします。

冷やす場所は、髪の生え際から少し上にいったところ。(大泉門とよばれるところです)ここに、タオルでくるんだ氷を当てます。

同時に、水分と塩分を少しずつ補給します。経口補水液などでもOKです。

上に書かせていただいた方法は軽度の熱中症の場合です。

症状が重い場合や水分を摂っても吐いてしまうような場合は、医療機関を受診する方が無難です。また、意識が無いような場合には、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

朝にお勧めな果物は?

 

朝、まず食べて頂きたいのは果物です。果物は加工や味付けをせずに食べられる食材。

生野菜と違い糖分も多く、体内でしっかり熱(エネルギー)を作ってくれます。天然100%の水分をとる

という意味でも重要です。排泄をスムーズにしてくれるミネラルやビタミン、酵素なども含まれて

います。なかでもカリウムを多く含むキウイやメロンがお勧めです。数種類の果物を盛り合わせると、

違う酵素が打ち消し合うので1種類だけに絞りましょう。身体を冷やしやすい南国系のフルーツは

朝からは控えましょう。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

梅雨時期の不調解消方法

梅雨の時期になると肺と腎臓に負担がかかりやすいです

それらに負担がかかる事によって息苦しさや浮腫み

冷え等々の原因になってしまいます

どうしてそのような事になってしまうのかと言いますと

肺と腎臓には体にとっていらなくなった物を外に出す働きがあります

肺は呼吸をして二酸化炭素を外に出し、腎臓は血液から必要なくなった物を

尿として排出します

そして体には同じような働きをしている器官がもう一つあります

それは『皮膚』です

皮膚は汗として不要になった物質を体の外には出します

梅雨の時期になると、湿度が高くなり、そうなると皮膚にある汗の出口が湿気によってふさがってしまい汗が出にくい状態になってしまいます

汗として外に出す事が出来なくなってしまうので

肺や腎臓をいつも以上に働かせて老廃物を外にだそうとするのです

普段よりも肺や腎臓を頑張らせることになるので、それらの器官が疲れてしまい不調の原因となってしまうのです

梅雨の時期に体調を崩してしまいやすい方はこれらの事が原因になっている事が多いです

ですので、梅雨の時期に体調を崩してしまいやすい方は

熱めのお風呂に入ったり、熱いものを摂ったりしてしっかりと汗をかき

その後に水分補給をする事で不調の解消につながる事が多いです

気になる方はお試しください

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

ごはんやお水を無理して・・・

毎日「同じ時間に食べる」ことで、健康的に痩せられる!?

 

1日3食キチンと食べた方が身体に良いとか、20時以降は食事を控えるべきなど、固定観念や

自分のルールに縛られている人も少なくないはずです。しかし、こうした我慢や本能に逆らうような

行動も、むくみを招く要因になる可能性があります。疲れやストレスによって生じる自律神経の

乱れも、代謝を悪くし、むくみを引き起こします。おなかが空いていないのにいつも通り食べる

というのも、ストレスに繋がる行動の1つです。さらに、本能に従わず食べると、次第に栄養が

吸収されにくくなることもあります。特に午前中は排泄と浄化の時間帯とも言えます。

身体が求めていないのに、余分なものを入れる必要は全くありません。それは水も同じです。

全然飲みたくない時に無理して飲まず、本能的な感覚に従う事も大切です。とこれまで

お伝えしたことは捉え方を間違えて行動してしまうと、危険なことでもありますので、

医療機関や家族と相談しながらしてもらいたいと思います。

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

『蒸し暑さ』とエアコンの付き合い方

少し暑い日も増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしですか??

そろそろエアコンを使おうかな…

と思っている方に気を付けてほしい事があります

人間の体は、気候の変化に対応できるように上手くの変化して、体を作り変えるようになっています。

夏が近づくと、汗腺が開いて汗が出やすくなり、体がゆるみ体の中にある熱が外に出やすい状態になるのです。

それが“夏の体”の特徴になります

そして「暑い」 ということに適応するよう特化した体なので、冷房の冷たい風には弱いのです。

ここ年々夏の暑さは厳しくなり、そして昔とは違い建物はコンクリートとアスファルトに囲まれていて「自然な体」が適応できる暑さを超えつつあります。

そして、住宅では断熱材を使い、気密性の高い建物が増えて

冷房を使うことが前提となっています。

それらの事を合わせて考えると、今の世の中では冷房なしの生活は

とても考えられないでしょう。

しかしながらエアコンや建物によって過ごしやすい環境が作られても、

人間の体は自然によって作り上げられたものなので。

夏になると暑さに対応できるように変化します。

そして暑さに強くなる分、冷房には弱くなります。

冷房を使わなければ暑さにやられてしまいますが、

使ったら使ったで体は冷えの影響を受け体調を崩しやすくなります。

また、冷房に入りっぱなしだと、汗が出ない体になってしまいます。

あちらを立てればこちらが立たずになってしまうのですが…

こまめに冷房の温度に気を配って上手に使うしかありません。

また、活動しているときは体に影響がない温度でも、

寝るとなると冷えすぎることがあります。

そのあたりも、エアコンを弱めに使ったり、

布団や寝間着を厚くする等して対応するのがベストです。

理想は…寝るときは冷房は使わないのが一番いいのですが。

しかし準備もなしに、急に冷房を切って寝ると、かえって具合が悪くなる可能性が高いので注意が必要です。

真夏に冷房なしで寝るには、初夏、梅雨から汗をかく習慣を持ち、暑ければ汗が出て体温調節ができる体を作っておかなければなりません。

チャレンジするのならば、

夏前から運動や足湯、入浴などで汗をかけるように

体をならしておくことをお勧めします。

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

頑張らないといけないけど元気が出ない時の対処法

今回は、テンションを上げて頑張らないといけない、気合を入れないといけない時になかなか元気が出ない時の対処方法を紹介します。

 

・朝から元気に過ごそうとしてもなかなか元気が出ない。

・テンションを上げて頑張らないといけないが頑張れない。

・気合を入れたいけどなかなか入らない。

ということは皆さんも経験があると思います。

 

そんな時にどうやって元気に乗り切るか。

 

その方法は、【伸び】をすることです。

伸びをすることで、胸椎11番に刺激が入ります。

伸びは息を吐きながら背中を反らす動きです。

この時、上体を右か左に気持ちのいい範囲で捻りながら反らすと胸椎11番を中心に背骨がねじれ胸椎11番に的確に刺激が伝わります。

 

胸椎11番というのは、気合を入れようとかテンションを上げて頑張ろうという時に棘突起が上に持ち上がります。

また、リラックスするときは下に下がります。

胸椎11番の上がったり下がったりする動きが悪くなるとそういった調整がスムーズに行かなくなりテンションを上げて頑張りたいけど、元気が出ないということが起きてきます。

 

ですので、朝起きて伸びをしたり頑張ろうという時に伸びをすることで胸椎11番の動きがスムーズになり元気が出てきます。

 

皆さんもテンション上げて頑張りたいという時にお試しください。

 

 

 

今回の動画です。

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

食べる前にアレをするだけで・・?

深呼吸の効果12選!メリットとデメリット、正しいやり方まで – シュフーズ

 

ご飯を食べる前にゆっくりと深呼吸をする。いたって単純なことですが、これを習慣にすると

様々なメリットがあります。深い呼吸を3回行って下さい。朝昼晩、ご飯を食べる前だけでなく、

おやつを食べる前などにも何か食べる前には積極的に行って下さい。と言いますのも、

忙しい日々の中で、私たちの呼吸は無意識のうちに浅くなっていると言われています。

胸を開いて深い深呼吸をすると、まず内臓が動いて血流が良くなります。そうすることで

糖や脂肪の代謝がスムーズになります。また気持ちが落ち着く事も、大きなメリットです。

食べることにイイ意味で意識を集中できるので、味もよりしっかりと感じることが出来て、

食事そのものをもっと楽しめるようになります。これが無駄な食べ過ぎを防ぎ、ダイエット効果も

期待できます。気がついた時に試してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

暑くなって、じめじめしてきた時に体調を崩してしまう方へ

気温が高くなり、湿気が多い時期になると

何だかしんどくなってしまう

という方、多いのではないでしょうか?

『体が重くだるくなる、息苦しくなってしまう』

この季節になると毎年同じような症状が出てしまう…

そんな声を良く耳にします

体は湿気と暑さにさらされてしまうと

・肺や気管支等の呼吸器

・腎臓、膀胱等の泌尿器

の働きが悪くなってしまいます

肺の働きが悪くなると息苦しくなりやすく

腎臓、膀胱の働きが悪くなると体が重く、だるくなってしまいがちです

対処方法についてなのですが…

まず気に留めておいていただきたい事は

湿気の多い時期は体の重さ、だるさに負けず

いつもと同じように動いている方が体の調子は良くなります

息苦しかったり、気分がすっきりしない時は

呼吸器に負担がかかっている時です

大きく深呼吸をしたり、太ももの裏の筋肉(呼吸器に関係があり)を伸ばしたり、大股で歩く事で不調が解消されやすくなります

体がだるく感じる時は

泌尿器に負担がかかっている時です

正座をして後ろを振り返るように3,4回振り返るようにすると

(腎臓に刺激がいきます)

泌尿器の働きが回復してだるさの解消に繋がります

今の時期に体調を崩してしまいやすい方は是非お試しください

動画はこちらから

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

朝から動くのが苦手な方へ

朝が弱い・起きるのが苦手で準備がバタバタ……原因と対策を知ってスッキリと仕事に向かおう!|ホテル・宿泊業界情報コラム|おもてなしHR

寝起きは喉がカラカラです。そう感じない人でも最初に飲むものが実は非常に大切です。

いくら暑いからと言っても飲むべきは冷たい水では無く、一杯の白湯です。睡眠中は水分補給が

出来ない為、リンパ液も血液もいわばドロドロです。まずは体液を薄めて流すために、水分補給が

不可欠です。ただ、体温より低い冷水を飲んでしまうと、身体が芯から冷やしてしまうだけです。

内臓もギュッと硬くなり、流れが滞る一方です。ですから、まずは身体がじんわりと温かくなるような

白湯を飲みましょう。手で触った時におなかが冷たかったり、靴下を履かないと眠れないくらい

冷えが強い人は、熱いお湯をフーフーしながら、ちびちび飲むくらいので良いと思います。

もちろん、きちんと体内で熱を作れる人であれば、常温の水でも大丈夫でしょう。日によって

違うかもしれませんが、自分の冷えの状態に応じて、温度の調節をしましょう。朝から動く為に

身体を芯からまずは温めましょう。

 

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。

まず腰痛には、手を使った対処法

今回は「腰の痛み」について、お話をします。

腰の痛みの種類っていうのは、様々な痛みがあって
人それぞれ感じ方は違います。

それは何故かと言うと、
それぞれ原因が違うからで、痛みの感じ方も変わってきます。

今回は、特に体をひねったりとか、
立っていても腰に力が入らないような痛みは、どこに原因があるのか、
少しお話をしていきたいと思います!

それは主に、腰の骨の問題があります。
動画:まず腰痛には、手を使った対処法

特に「腰椎3番」っていう部分です。

これは腰の骨を骨盤の上から数えて、3番目の骨です。
そしてもう一つは4番目の骨、腰椎4番です。

この骨と骨の間が弱くなったり、
骨自体が歪んでいるのも、一つの問題になります。

では、なぜこの部分が悪くなると、腰が痛くなるのでしょうか?

腰の3番目の骨は、
体をねじる時に、「支点となる部分」の一つになります。

支点の部分が崩れていることによって、体の軸がズレてしまうのです!
ズレてしまった状態で、動かすことで体は痛みを感じたりします。

腰椎4番目っていう骨は、骨盤にも関係があります。
そして歪んだ骨盤は、体の安定性を無くしてしまうので
どうしても腰が痛くなったりします。

【腰が痛い時の対処法は?】

腰が痛いと、痛い部分を押したくなると思います。
筋肉は押し過ぎると硬なってしまいます。
これは筋肉の反射で、身体を守るために、グッと硬まってしまいます。

硬まってくると、痛みが強くなったりとか、
痛みの場所も変わってくる事もあります。

なので、
強く押しすぎたりするのは、良いとは言えません!

そして押す時に、どうしても体勢が、体をねじったり、傾いてしまったりとか
体のまっすぐの位置からズレてしまいます。

これが反対に、腰の方を悪くする原因にもなっています。
ではどうしたら良いかと言うと、体の反射を使います。

体には、様々な反射点っていうのがあります。
体が悪いとその部分が、痛くなったりします。

今回は手の部分を使って、腰痛の改善をご紹介していきたいと思います

①やり方は、中指と薬指のこの間をグッと押します。
(ちょうど指が止まるような所です。痛みがある側から押して下さい。痛くない場合はどちらから始めても大丈夫です。)
②そしてもうちょっと指先よりの部分をグッと押していきます。 

そして手のひらの方は、
親指でしっかり固定するのがポイントです。
これも中指と薬指の間、表と裏で、対に押しているような感じです。

動画:まず腰痛には、手を使った対処法

この刺激は、首の方に伝わっていきます。
それがなぜ腰に来るかっていうと、
人体は、背骨の湾曲がありS字状になっています。

これで、体のバランスを取ったり、クッションの役割になって
衝撃を和らげたりする作用があります。

この首のところに刺激が入ると、必ず腰の方にも影響は及ぼしてきます。
このようにして他のところを刺激することによって
腰の痛みを取っていったり、また体を改善させる事も可能なんです。

痛みが続いている時は、動いたり押したりすると
返って痛みがひどくなってしまいます。
まずは、手を使ったりなどして座ってもできる対処法を利用することで
体の改善を図っていきます。

腰痛の方は、是非このやり方を試してみて
腰痛がどう変化していくか、体の調子はどう変化していくか、
見ていくのも一つだと思いますので、ぜひお試しください( ^ω^ )

カテゴリー: 健康情報 | コメントは受け付けていません。